[スピーカー]
Rebright Partners  シニアアナリスト
石崎 弘典
×
UTEC 取締役 パートナー
坂本 教晃
×
KLab Venture Partners 代表取締役社長 パートナー
長野 泰和

[モデレーター]
WERU INVESTMENT President & CEO
瀧口 匡
成長めざましい東南アジア、インドのスタートアップエコシステム。今回は東南アジア、インドで投資活動をしているRebright Partners、UTEC、KLab Venture Partners、WERU INVESTMENTの4社の日本人投資家たちが、投資する理由について語った。
※本コンテンツは「Ishin Startup Summit TOKYO 2019」の内容を再構成したものです。

※【告知】2019年6月、「インド×日本のコラボレーション」をテーマにした招待制サミットをインドのバンガロールで開催します。ご興味ある方はサイトよりお問い合わせください。

石崎 弘典
Rebright Partners
シニアアナリスト
東京大学卒業後、東京大学先端科学技術研究センターを経て、インドへ渡航。 現地の大手会計系コンサルティングファームにて、インド全土を統括したジャパンデスクマネージャーとして、 日系大手企業へのインド向け直接投資アドバイザリー業務に従事。 現在、Rebright Partnersのシニアアナリストとして、インドのスタートアップへ投資活動に従事し、さらに日本企業とインド・スタートアップ連携をつくっている。
坂本 教晃
UTEC

取締役 パートナー

東京大学経済学部卒業後、経済産業省入省。2008年に経済産業省を退官し、流通事業会社の副社長を経て、コロンビア大学経営学修士(MBA)。McKinsey & Companyのエンゲージメントマネージャーを経て、2014年8月にUTEC(株式会社東京大学エッジキャピタル)参画。
長野 泰和
KLab Venture Partners

代表取締役社長 パートナー

KLab株式会社入社後、BtoBソリューション営業を経て、社長室にて新規事業開発のグループリーダーに就任。その後、2011年12月に設立したKLab Ventures株式会社の立ち上げに携わり、取締役に就任。2012年4月、同社の代表取締役社長に就任。17社のベンチャーへの投資を実行する。2015年10月に株式会社KLab Venture Partnersを設立、同社代表取締役社長に就任。
瀧口 匡
WERU INVESTMENT

President & CEO

1986年に野村證券㈱。1997年に独立し、国内外でヘッジ・ファンド、PEファンド、ベンチャー・ファンドの設立と運営を手掛ける。2005年から、早稲田大学が出資する大学発ベンチャーや技術ベンチャーを支援するウエルインベストメント(株)の代表取締役社長に就任し、最先端技術や優れたビジネスモデルの事業化に取組みイノベーションの誘発に向き合ってきた。また、2011年より早稲田大学ビジネススクールで教鞭をとり、現在、早稲田大学客員教授としてグローバルな視点からアントレプレヌール教育に携わっている。早稲田大学博士課程修了 学術博士(国際経営専攻)。

インドを中心に投資するリブライトパートナーズ

瀧口:「東南アジア・インドに投資している日本人VC対談」ということで、第一線で活躍しているキャピタリストが集まっています。最初に自己紹介をお願いします。

石崎:Rebright Partnersの石崎です。私たちは8年前に東南アジアへ投資をし始めたときから、アジアで活動しています。直近ではインドでAIファンドを立ち上げましたが、ほかにインドITファンド、東南アジアファンド、インドネシアファンドと、地域とテーマを変えて4つのファンドを運用しています。1件あたりは、数千万円から最大でも1億円。小さいファンドになっていますが、合計では20社程度の投資先を有しています。

 我々のアイデンティティはゲートウェイファンドで、日本の企業、投資家とアジアを繋ぐ架け橋になりたいと考えています。我々は日本とインドに専門家のチームを有する、直近の4年間では唯一の日系の独立VCだと思います。東南アジアやインドに早くに入った、ファーストかつオンリーのゲートウェイファンドとよく紹介させていただいています。

 私は東京を拠点に毎月、インドや東南アジアへ行きながら活動しています。個人的にもインドに3年間住んでおり、現地の大手会計事務所で働いていました。インドには現地の人間がおり、個人事業主の集まりのようなカタチで専門家集団としてやっています。

 投資先の中心はインドで、東南アジアの新規投資は今後行わない予定です。東南アジアはインターネットサービス、タイムマシン経営のようなところが多いのですが、インドはハードテックや、リープフロッグビジネスと我々が呼んでいるような新しいイノベーションを生み出す仕組みがありますので、東南アジアやシリコンバレーとは違った様相が見えます。

 インドネシアのBukalapakは東南アジアに4社しかないユニコーンのうちのひとつですが、我々が最初のインベスターとして入りました。投資先であるフィリピンのCoins.phも昨年買収されて、うまくいっている企業もありますが、全般的に見ると東南アジアのスタートアップは、いま厳しい状況です。

 資金調達を私が主査でやっていますが、日本企業を回っていると、3、4年前までは箸にも棒にもかかりませんでしたが、最近では商社や銀行など向こうから連絡を受けて行くことが多くなりました。大企業がインドのミドルステージのスタートアップに投資を始めていて、この流れはますます増えていくだろうと思っています。

アジアにフォーカスしているテック系、UTEC

坂本:UTECの坂本です。私はもともと経済産業省にいて、その後マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2014年にUTECに入りました。いまの主な投資先は、インドでオペレーションをしているシンガポールのTricog。さらに、インドのBugworksも担当しています。それ以外にもいろいろやっていますが、IT、AI、フィンテックが多いです。

 UTECは昨年、250億円の4号ファンドを立ち上げました。1年半前まではアジアへの投資はゼロ。その後アジアシフト、インドシフトという大きなキーワードがあり、一気にアジアへフォーカスするようになりました。昨年だけで5件、シンガポール、インドを中心に投資しています。

 日本の産学連携VCはこの4、5年で、たくさん生まれており、100億円規模のファンドがたくさんあります。我々はテック系のVCですが、テック系もたくさん出てきています。UTECは15年前に始まり、ファンドは550億円程度です。

事業開発のノウハウを活かすKVP

長野:KLab Venture Partners(以下、KVP)の長野です。私は、新卒でKLab に入りました。KLabはいまでこそ東証1部上場企業ですが、私が入社した当時は、携帯のインターネットを生業とする小さなベンチャー企業でした。

 会社の上場後、SBIとジョイントベンチャーを始めたのが投資業のきっかけです。その後、独立系のベンチャーキャピタルというカタチで、KVPを立ち上げました。株式会社としてはKLabの傘下ですが、ファンドとしては外部から集めており、独立系CVCです。

 投資方針は、これまでインターネットの世界で戦ってきたので、ネット系のシーズ会社を成功に導きたいというのがあります。今回のテーマとは異なるかもしれませんが、投資の中心は日本です。ただ2、3割は東南アジアとアメリカにも投資しており、徹底的にハンズオンにこだわっています。

 会社を作って3年半になりますが、いまは60社ほどに投資しています。BtoBやBtoCにはあまりこだわっていませんが、シードにはこだわっています。1号のポートフォリオは、シェアリングエコノミーが多いですが、特にこだわっているわけではなく、メディアやコマースなど幅広く投資しています。

 若い方に投資するのが好きなVCの方もいると思いますが、私たちはあまり若い方には投資せず、30歳前後が中心。統計的にも私の肌感覚でも、創業者としていちばん良いのは30歳前後というのがあります。

 また、プロダクトがないタイミングでの投資が4割あります。この場合、我々が事業開発をしてきたノウハウを活かし、サービスをゼロから立ち上げる時に膝をつき合わせて議論するスタイルを取っています。

 『PickGo』という物流版Uberを展開している会社に、サービスができる前から投資して、いまでは有力なプラットフォームになりました。また、コスメサービスの『ノイン』、建築職人の現場でのマッチングプラットフォーム『助太刀』に投資しています。『助太刀』の社長は元々建築会社を経営しており、「業界を変えたい」ということでスタートアップされ、我々が投資しました。こういった20代、30代前半で経験があり、「業界の問題点を解決したい」というタイミングで投資するのが我々のスタイルです。

長年に渡り早い段階でイノベーションに投資してきたWERU

瀧口:最後は私のWERU INVESTMENT(以下、WERU)です。WERUとうのは、早稲田大学アントレプレヌール研究会(Waseda Entrepreneurial Research Unit)の略で、28年前の研究会がベースになっており、これまで約20社以上の株式公開をやっております。

 私たちには3つの特徴があります。22年に渡りやっているというのがひとつ。それからグローバル化、国内外問わず海外の大学にも投資しています。3つ目は、「日本の企業に投資すると、どういうカタチでグローバル企業になっていくのか」というのを日々精査しています。

 フォーカスしているのは、シーズ、アーリーステージのハイテク、イノベーションベンチャー。リスキーな領域で、20年やり続けています。石崎さん、坂本さんの会社はインド中心、長野さんはアジアですが、我々はまだオーソドックスにシリコンバレーに重きを置いています。昨年は、スタンフォード大学のスペースデブリのトラッキングサービスのリードインベスターを引き受けました。

次回:天才が多いインド、タイムマシンビジネスが通じる東南アジア

【特集】VC・大企業が語る、インド・東南アジアスタートアップの強さ

[東南アジアスタートアップエコシステム]
#1 シンガポールは、アジアのイノベーション創出拠点になる

[インドスタートアップエコシステム]
#2 インドと日本のVCが語る、日印コラボレーションの方法

[東南アジア・インドに投資している日本人VCたち]
#3 なぜ私たちはインド・東南アジアに投資するのか?
#4 天才が多いインド、タイムマシンビジネスが通じる東南アジア
#5 日本企業はインド、東南アジアとこう付き合える

[オープンイノベーションハブとしての東南アジア・インド]
#6 なぜグローバル企業はインドにイノベーション拠点を置くのか
#7 インドエリートの台頭。インドのデジタル化は日本を超える
#8 出遅れている日本。とにかくインドに行け



RELATED ARTICLES
シリコンバレーで静岡の地域金融2行が得た学び:静岡銀行、浜松いわた信用金庫
シリコンバレーで静岡の地域金融2行が得た学び:静岡銀行、浜松いわた信用金庫
シリコンバレーで静岡の地域金融2行が得た学び:静岡銀行、浜松いわた信用金庫の詳細を見る
スタートアップ市場を蝕む「日本病」の正体とは アニマルスピリッツ代表・朝倉氏に聞く【後編】
スタートアップ市場を蝕む「日本病」の正体とは アニマルスピリッツ代表・朝倉氏に聞く【後編】
スタートアップ市場を蝕む「日本病」の正体とは アニマルスピリッツ代表・朝倉氏に聞く【後編】の詳細を見る
スタートアップ市場を蝕む「日本病」の正体とは アニマルスピリッツ代表・朝倉氏に聞く【前編】
スタートアップ市場を蝕む「日本病」の正体とは アニマルスピリッツ代表・朝倉氏に聞く【前編】
スタートアップ市場を蝕む「日本病」の正体とは アニマルスピリッツ代表・朝倉氏に聞く【前編】の詳細を見る
【旭化成に学ぶ】日本企業的CVCから「CVC3.0」への進化論
【旭化成に学ぶ】日本企業的CVCから「CVC3.0」への進化論
【旭化成に学ぶ】日本企業的CVCから「CVC3.0」への進化論の詳細を見る
【SusHi Tech Tokyo 2024】東京でスタートアップとグローバルが繋がった2日間 TECHBLITZが現地取材
【SusHi Tech Tokyo 2024】東京でスタートアップとグローバルが繋がった2日間 TECHBLITZが現地取材
【SusHi Tech Tokyo 2024】東京でスタートアップとグローバルが繋がった2日間 TECHBLITZが現地取材の詳細を見る
【SusHi Tech Tokyo 2024】グローバルスタートアップ・プログラムが開幕
【SusHi Tech Tokyo 2024】グローバルスタートアップ・プログラムが開幕
【SusHi Tech Tokyo 2024】グローバルスタートアップ・プログラムが開幕の詳細を見る

NEWSLETTER

世界のイノベーション、イベント、
お役立ち情報をお届け
「オープンイノベーション事例集 vol.5」
もプレゼント

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2024 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.