Image: Billion Photos / Shutterstock
オープンソースの分散SQLデータベースである「YugabyteDB」を提供する Yugabyte(本社・米カリフォルニア)。PostgreSQL互換でありながら「Amazon Web Services (AWS)」や「Google Cloud Platform (GCP)」などのパブリッククラウドに対応し、スケーラビリティやレジリエンスに優れているため、多くの開発者から注目を集めている。EMCやPivotalの社長を経てYugabyteのCEOに就任したBill Cook氏と、FacebookやNutanixでの経験からYugabyteを創業したCTOのKarthik Ranganathan氏、そして、日本法人の松尾達也氏、市村友寛氏に、事業概要や日本市場への戦略について聞いた。

日本での導入事例も多数 MySQL互換でクラウドネイティブなデータベースを提供するPingCAP
関連記事
日本での導入事例も多数 MySQL互換でクラウドネイティブなデータベースを提供するPingCAP
「日本での導入事例も多数 MySQL互換でクラウドネイティブなデータベースを提供するPingCAP」の詳細を見る

従来のデータベースにはなかったクラウドのような柔軟性

――みなさんの経歴を教えてください。

Cook:私はPivotal Software(以降、Pivotal)の社長を務めていました。この会社は、VMwareからスピンアウトしたクラウドプラットフォームの企業で、日本でも多くの仕事をしました。その前はデータベース企業のGreen plumのCEOを務めていました。この会社はDellが買収したEMCに買収された会社です。その前はSun Microsystemsに19年勤務していました。

Ranganathan:私は共同創業者の一人です。主に研究開発に携わってきました。2016年にYugabyteを創業する前は、Nutanixにいて、分散ストレージに取り組んでいました。さらにその前はFacebookに6年ほど在籍しており、共同創業者のKannan Muthukkaruppan、Mikhail Bautinと出会いました。Facebook時代は、オープンソースの分散データベース管理システムである「Apache Cassandra」を構築しました。そして、1日に数十ペタバイトもあるデータと何十億ものリクエストがあるこれらのデータベースの運用も担当していました。

松尾:私はPivotalやAWSで勤務した経験を活かせると思い、Yugabyteの日本法人設立にあわせてジョインしました。日本市場でのカントリーマネージャーを担当しています。

市村:私も同様に、以前Pivotalで勤務しており、松尾よりも少し前にYugabyteに入社しました。日本市場での技術的な役割を担当しています。

Bill Cook
CEO
Sun MicrosystemsでSVP US、PostgreSQLベースのデータベースを扱うGreenplumのCEO(のちにEMCが買収)、VMwareからスピンアウトしたPivotal Softwareでは社長と、数々のテック企業で要職を歴任。2020年5月からYugabyteのCEOに就任した。

Karthik Ranganathan
Co-Founder & CTO
MicrosoftやNetsuiteでのソフトウェア設計エンジニアを経てFacebook、Nutanixにてデータベースベース・ビッグデータ関連の業務に携わる。2016年、Facebook時代の同僚であるKannan Muthukkaruppan氏、Mikhail Bautin氏とともにYugabyteを創業し、CTOを務める。

松尾 達也
Country Manager, Yugabyte Japan
Sun MicrosystemsやTeradata、Pivotal、Amazon Web Services (AWS)を経て2021年、Yugabyte日本法人の設立と共に入社。カントリーマネージャーを務める。

市村 友寛
Head of Solutions Engineering, Yugabyte Japan
ソフトウェアのスペシャリストとしてSun Microsystems、Nokia Siemens Networks、VMware、Pivotal、Mapboxで勤務したのち、Yugabyte日本法人の設立と共に入社。

シンプルに、安全で継続的なスケールアウト環境

――Yugabyteのプロダクトである分散型SQLデータベースは、どのような背景から登場したのでしょうか。

Ranganathan:私はFacebookに2007年に入社したのですが、当時はとても面白い時代でした。そのころのFacebookは、プライマリデータセンターとフォールバック用の2つのデータセンターがあり、アプリケーションの構築も、現在のようなマイクロサービスと呼べるようなものではなく、分散型SQLデータベースもありませんでした。単純に追加できる汎用的なデータベース層がなかったのです。つまり、スケールアウト時は手作業で複製していて、障害が発生したときも高度なオペレーションが必要でした。

 クラウドネイティブ・アプリケーションの開発は、小さな問題を解決するためのソリューションや新機能を作り始め、どんどん機能を追加していき、突然多くのユーザーに採用されていくというアプローチをとります。最初は小さく始めてユーザーが増えたら拡張できるようにしたいですし、うまくいかなかったら縮小したいものです。データベースなどの環境も柔軟に変更できるようにするべきですね。でも、当時は難しかったのです。

 もう一つの問題は、クラウドの運用です。クラウドでは複数のゾーン、異なるマシンタイプが存在し、新しいマシンタイプが登場すると古いマシンタイプを廃棄しなければなりません。データセンター移設の影響を受けたり、ユーザーに近いデータセンターで運用するために複製を作ったりするなどのニーズに応えなければならないのですが、当時のデータベースは対応できなかったのです。

 その後クラウドの利用が進みデータセンターは複数のゾーンや地域に分かれていくのですが、手作業での構築は非常にコストがかかります。PostgreSQLは多くのユーザーが利用するデータベースではあるものの、クラウドネイティブ・アプリケーション開発には向いていません。私たちの存在意義は、この分野でデータベースをシンプルにするために、クラウドネイティブの手法でPostgreSQL互換のデータベースを実行できるようにすることです。

Cook:私がPivotalにいた2018年ごろ、Yugabyteを紹介してもらいました。Pivotalでは、アプリケーション層に重点を置き、クラウドネイティブ・アーキテクチャでマイクロサービスに移行するのを支援し、安全で継続的なスケールアウト環境を必要としていたのです。PivotalがVMwareに買収されてからは、クラウドをまたいでどこでも実行できるハイブリッドなアプリケーション環境が当たり前になっています。プライベートクラウドでもパブリッククラウドでも実行でき、耐障害性があるインフラが求められています。Yugabyteなら、既存の伝統的なデータベースでは実現できなかったことを提供できます。

Facebookで同僚だったYugabyte共同創業者の3人(中央がCTOのKarthik Ranganathan氏)
Image: Yugabyte

PostgreSQLと互換性を持ちながら、クラウドネイティブに対応

――Yugabyteのソリューションやプロダクトの特徴について教えてください。

Ranganathan:コアなプロダクトは分散型データベース「YugabyteDB」であり、それを利用するためのいくつかの方法があります。アプリケーション開発をシンプルにするために、開発者がすぐに作業にとりかかれるようにしています。開発者が取り扱いに慣れているPostgreSQLと互換性があり、クラウドネイティブ開発に欠かせない3つの追加機能を提供しています。一つは継続的な可用性で、たとえノードに障害が起きたときや、ソフトウェアのアップグレードをしてもダウンタイムなくデータベースを稼働できます。

 2つ目はスケーラビリティで、ノードを追加してクラスタを拡張するだけで、ダウンタイムもデータの移動も必要ありません。3つ目はデータの地理的な分散です。データを複製したい場合、同期、非同期、地理的にデータを分割したい場合など、すべてを自動的に行うことができます。

 YugabyteDB自体はオープンソースですので、PostgreSQLのように完全に無料で利用できます。料金が発生するサブスクリプションベースのサービスには、顧客がリソースを管理するクラウドベースのDBaaS(DataBase as a Service)の「Yugabyte Platform」と、当社が完全に管理するフルマネージドのDBaaS「Yugabyte Cloud」があります。

――Yugabyteは開発者に支持されていると聞きます。ユーザー数の伸び、競合と比較した優位性などを教えていただけますか。

Ranganathan:2020年初めまでに構築されたクラスター数は6万4000件でしたが、2022年の初めには170万件まで増えています。コミュニティとしては、Slackのユーザー数が昨年は2200名だったのが現在は4600名を超えるほど急成長しています。

Cook:お客さまについては、Fortune 500クラスの大企業は20社程度、中堅企業の顧客ベースもあり、劇的に成長しています。

Ranganathan:競合は、AWSの「Amazon Aurora」や、Googleの「Cloud Spanner」で、スタートアップにも数社います。Amazon Auroraは、Yugabyteのようなスケールアップや、地理的に離れた場所へのデータのレプリケーションもうまくいきません。また、我々はPostgreSQLの強力な機能を多くサポートしています。これらはアプリケーションにとって非常に重要です。また、競合ではありませんが、お客様の多くは、OracleのデータベースやMicrosoft SQL Serverから移行されています。

 クラウドサービスは、プロバイダーが一部のゾーンで障害を起こしてもサービスが停止しにくくなっています。しかし、PostgreSQLや既存のデータベースでは同じように停止しないことは非常に難しいのです。また、クリスマス商戦など、年末年始に増加するトランザクションにも耐えなければなりません。さらに、GDPRのような国や地域別の規制にも対応しなければなりません。Yugabyteはこれらの課題に対応が可能なのです。

 銀行業務のコアバンキングアプリケーションや小売店のアプリケーション、ショッピングカートなどのユースケースに加え、IoTやエッジコンピューティングなど、大規模データに対応している事例もあります。

Image: Yugabyte

調達資金でエンジニアリングと営業拡大、日本市場も重視

――2021年10月にシリーズCラウンドで1億8800万ドル(約215億円)を調達しています。どのように活用しますか?

Cook:重点的に取り組む分野は2つあります。1つはエンジニアリングで優秀な人材の確保を進めます。2つ目は、市場への進出、つまり営業の拡大です。日本も重点領域の1つで、クラウドネイティブな分散型SQLデータベースの日本におけるマーケットリーダーになるために投資しています。

松尾:日本支社では現在、ビジネスの基盤を確立するために、パートナー候補らと話を進めています。われわれは3分野のパートナーが必要だと感じています。1つは代理店、2つめはシステム・インテグレーター、3つ目はDellやVMware、RedHatのようなテクノロジーパートナーです。

 日本のほとんどの企業は、アプリケーションのモダン化においてデータベースの問題に直面していて、DX推進の障壁になっています。私は前職ではデータベースビジネスに従事し、エンタープライズからデータベースへの移行ビジネスに取り組もうとしていました。その経験が日本のビジネスの成功に貢献すると信じています。

Cook:日本でも信頼できる重要なパートナーを得たいと思っています。そのために信頼と信用、技術を証明することが重要だと考えています。30年前に構築されたデータベースは現在も使われていますが、クラウド・ネイティブやマイクロサービスの要件を満たすことができないため、移行しなければならないのです。Yugabyteこそがその期待に応えるテクノロジーであると考えています。

市村:松尾が言うように、パートナーとのエコシステムに注力する必要がありますが、私たちのもう一つの課題は、開発者との良好な関係です。データ基盤を中心とした開発者やエンジニアとのエコシステムも構築する必要があると思っています。これから多くの方々に私たちの製品に触れていただき、フィードバックを得たいのです。

 私たちは、Pivotalでアプリケーションのモダン化の非常に良い成功例を作ることができました。しかしながら、アプリケーション領域でできるようになったクラウド対応を、データベース領域でも行うには非常に苦労があります。前職でも膨大なデータを扱っていて苦労していたのですが、この課題の対処としてBillやPivotal時代の同僚から良い情報を得ることができました。だからこそ私はこの会社に入ったのです。

Cook:もう一つのポイントとして、AmazonやGoogle、Microsoftのようなクラウドプロバイダーとのパートナーシップもあります。彼らも顧客にさまざまな機能を提供したいため、当社のような企業と提携しています。また、VMwareとも強い関係を構築しており、彼らもデータ戦略の一部にYugabyteを採用しています。DellもYugabyteに投資をしており、エッジプラットフォームのプロバイダーとしての役割を担っています。これらのパートナーシップによって、お客さまに対してより広範囲な問題解決のエコシステムを構築していることが示せるため、安心感を抱いていただけると思っています。

――将来のために準備している新しい技術があれば教えてください。

Ranganathan:今後も、ユーザーが求めている多くの先進的なPostgreSQL機能のサポートをしていきます。監視サービスの追加や、従来データベースからの移行を容易にするサービスも準備しています。

Cook:ドキュメントをより良くすることにも注力しています。詳細や重要な機能をすべて知る必要はありませんが、どうすれば簡単に使い始めることができるのか、どうしたら容易に移行できるのかなどの情報を伝えることは重要です。ドキュメント整理の一環として日本語への翻訳にも注力していきます。

――最後に長期ビジョンを教えてください。

Cook:クラウドネイティブの世界での分散型SQLデータベースとして第一に選ばれる存在になりたいです。それを実現すれば非常に大きな企業になれると思っています。

Ranganathan:「Yuga」というのは、何百万年もの非常に長い期間を指す言葉です。永遠に生き続けるデータを提供するという考えを社名に込めているのです。

最新テックを活用してメイン業務に注力する【業務効率化ツールトレンドレポート発刊】
関連記事
最新テックを活用してメイン業務に注力する【業務効率化ツールトレンドレポート発刊】
「最新テックを活用してメイン業務に注力する【業務効率化ツールトレンドレポート発刊】」の詳細を見る

Amazon S3互換ストレージをあらゆる環境に展開可能 人気のオープンソースMinIO その哲学とは
関連記事
Amazon S3互換ストレージをあらゆる環境に展開可能 人気のオープンソースMinIO その哲学とは
「Amazon S3互換ストレージをあらゆる環境に展開可能 人気のオープンソースMinIO その哲学とは」の詳細を見る



RELATED ARTICLES
移動ルートの最適化に強み、NECや日本通運も出資するシンガポール発のSWAT Mobility
移動ルートの最適化に強み、NECや日本通運も出資するシンガポール発のSWAT Mobility
移動ルートの最適化に強み、NECや日本通運も出資するシンガポール発のSWAT Mobilityの詳細を見る
大手ソフトウエア開発企業も依存する「オープンソース」が危ない? コードの脆弱性を実行前に解析するSocket
大手ソフトウエア開発企業も依存する「オープンソース」が危ない? コードの脆弱性を実行前に解析するSocket
大手ソフトウエア開発企業も依存する「オープンソース」が危ない? コードの脆弱性を実行前に解析するSocketの詳細を見る
意外と「アナログ」だったレーダー技術 NVIDIA元幹部が開発したデジタル画像処理レーダーとは Uhnder
意外と「アナログ」だったレーダー技術 NVIDIA元幹部が開発したデジタル画像処理レーダーとは Uhnder
意外と「アナログ」だったレーダー技術 NVIDIA元幹部が開発したデジタル画像処理レーダーとは Uhnderの詳細を見る
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AI
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AI
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AIの詳細を見る
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letara
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letara
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letaraの詳細を見る
ソフトウェア開発のエンジニアと「共に歩む」AI 市場を席巻するGitHub Copilotがライバル Augment Code
ソフトウェア開発のエンジニアと「共に歩む」AI 市場を席巻するGitHub Copilotがライバル Augment Code
ソフトウェア開発のエンジニアと「共に歩む」AI 市場を席巻するGitHub Copilotがライバル Augment Codeの詳細を見る

NEWSLETTER

世界のイノベーション、イベント、
お役立ち情報をお届け
「オープンイノベーション事例集 vol.5」
もプレゼント

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.