Image: Snowflake
2012年に創業、2018年にユニコーン入りを果たしたクラウドデータウェアハウスのSnowflake。グローバル展開を進めており、2019年11月には日本法人の設立を発表した。これに先立ち、共同創業者のBenoit Dageville氏にインタビューした。

Amazon S3互換ストレージをあらゆる環境に展開可能 人気のオープンソースMinIO その哲学とは
関連記事
Amazon S3互換ストレージをあらゆる環境に展開可能 人気のオープンソースMinIO その哲学とは
「Amazon S3互換ストレージをあらゆる環境に展開可能 人気のオープンソースMinIO その哲学とは」の詳細を見る

2012年に起こった、革新的な2つの変化

―どのような経緯で起業をしたのでしょうか。

 きっかけは2012年にきわめて革新的な2つの変化が起こったことです。1つはデータ分析システムにビッグデータが入ってきたこと。それまで伝統的なオラクルのような企業は“ビジネスデータ”だけを扱っていました。ビジネスデータとは、たとえば顧客がオンラインショップで買い物をした取引情報などのデータです。

 しかし、顧客との相互のアクションはすべてシステムを通じて行われるようになり、システム自体がデータを生み出し続けるようになりました。こういったマシン生成データは膨大で構造化されていませんが、分析すれば、大きな価値を生み出します。従来取り扱っていたビジネスデータと、マシンによって生成されたビッグデータを分けずに、一つの場所で分析する必要がありました。

 もうひとつ大事な変化は、クラウドの世界が始まったことです。クラウドはデータ分析のあり方を根本的に変革します。クラウドによって、ソリューションのインストール・管理・運用が不要になり、誰でも簡単にソリューションを利用できるようになりました。企業規模を問わず、皆が使えるようになった点で革新的でした。

 またクラウドによって、リソースに無制限にアクセスできるようになりました。事前にリソースを準備しておく必要はなく、必要な時に必要なだけリソースにアクセスできるようになったのです。

Benoit Dageville
Snowflake
Co-Founder & President
フランスでデータベースシステムについての研究で博士号を取得後、オラクルでの15年間の勤務などを経て、2012年にSnowflakeを創業。

複数のクラスターでアクセスを多様化

―そのタイミングでSnowflakeを創業したのですね。

 それまではシステムが許容できる範囲でビジネスが行われていたわけですが、この制約を取っ払いたいと思ったのです。

 Snowflakeでは必要なことを全部できるようになります。ビジネスや需要が先にあり、キャパシティによってそれを制限する必要はないわけです。データを全部入れられますし、様々な場所からアクセスすることができます。

―競合との違いはどのような点にありますか。

 Amazonやオラクルが競合になりますが、私たちはデータのアクセス方法を根本的に変えました。伝統的にはシングルクラスターアーキテクチャと言われていますが、Snowflakeはクラウドだけに向けて作られているので、クラスターをいくつも持っています。

―どのようなビジネスモデルなのですか。

 SaaSサービスとして提供しています。サインアップすればすぐに使うことができ、利用量に応じて課金されます。

―グローバル展開はどのように考えていますか。

 データへのアクセスは世界のどこからでもできます。私たちのビジョンは異なる地域、異なるクラウドでもグローバルで全てがつながっている世界を作ることです。データによって様々な意思決定が可能になるデータドリブンの世界を実現したいのです。

 現在は欧州、豪州、シンガポールに展開しています。日本にも法人を設立し、これから事業展開を進めていきます。

最新テックを活用してメイン業務に注力する【業務効率化ツールトレンドレポート発刊】
関連記事
最新テックを活用してメイン業務に注力する【業務効率化ツールトレンドレポート発刊】
「最新テックを活用してメイン業務に注力する【業務効率化ツールトレンドレポート発刊】」の詳細を見る

OracleやSQL Serverからクラウドネイティブな要求に耐えうる環境に移行できるデータベースを提供 Yugabyte
関連記事
OracleやSQL Serverからクラウドネイティブな要求に耐えうる環境に移行できるデータベースを提供 Yugabyte
「OracleやSQL Serverからクラウドネイティブな要求に耐えうる環境に移行できるデータベースを提供 Yugabyte」の詳細を見る



RELATED ARTICLES
心臓発作を「突然の病気」にさせない AI活用で予兆を定量的に知らせるCleerly
心臓発作を「突然の病気」にさせない AI活用で予兆を定量的に知らせるCleerly
心臓発作を「突然の病気」にさせない AI活用で予兆を定量的に知らせるCleerlyの詳細を見る
「ボダボダ」から始めるアフリカの電動モビリティ革命、強みは4つの「専用」 Ampersand
「ボダボダ」から始めるアフリカの電動モビリティ革命、強みは4つの「専用」 Ampersand
「ボダボダ」から始めるアフリカの電動モビリティ革命、強みは4つの「専用」 Ampersandの詳細を見る
ゼロエネルギーなのにしっかり冷却 SPACECOOL社が変える「暑さ」との向き合い方
ゼロエネルギーなのにしっかり冷却 SPACECOOL社が変える「暑さ」との向き合い方
ゼロエネルギーなのにしっかり冷却 SPACECOOL社が変える「暑さ」との向き合い方の詳細を見る
MITの研究生まれ、次世代バインダー材料でリチウム電池の性能向上 Nanoramic
MITの研究生まれ、次世代バインダー材料でリチウム電池の性能向上 Nanoramic
MITの研究生まれ、次世代バインダー材料でリチウム電池の性能向上 Nanoramicの詳細を見る
家を買って、直して、高く売る。アナログだった市場にテックの風 Backflip
家を買って、直して、高く売る。アナログだった市場にテックの風 Backflip
家を買って、直して、高く売る。アナログだった市場にテックの風 Backflipの詳細を見る
CO2を減らす発電所? ホンダも出資するドイツ発のReverion
CO2を減らす発電所? ホンダも出資するドイツ発のReverion
CO2を減らす発電所? ホンダも出資するドイツ発のReverionの詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.