Zordi(本社:米国マサチューセッツ州ボストン)は、AIとロボット工学を活用した自律型モジュール式温室栽培プラットフォームを開発するアグリテック企業だ。創業者のGilwoo Lee氏は、機械学習とロボティクスのエキスパートで、その知見を農業分野に活かすべく、ビニールハウスでの作物の栽培の効率化に挑んでいる。日本生まれのイチゴ品種も扱っているという同社の動向についてLee氏に聞いた。

目次
韓国出身の創業者、屋内農業に着目
完全自動化の温室栽培ソリューション
日本企業との協業に強い関心

韓国出身の創業者、屋内農業に着目

―専門分野やご経歴、そしてZordiの創業ストーリーについてお教えください。

 私は長くコンピュータサイエンスを専攻し、学部時代には数学も学びました。博士課程では、特に人工知能と機械学習を応用し、ロボットやロボットアームの操作・移動などの分野で研究を進めました。博士課程を卒業する際には、自分が情熱を感じる産業への貢献を望み、特に気候変動の影響を受けやすい農業分野に着目しました。

 農業分野でのテクノロジー活用は、持続可能で環境に優しい方法への変革に大きな可能性を持っています。最先端のロボティクスとAIを利用して、農業にどのように貢献できるかを探求しました。

 私は高校生までは韓国で育ちました。私の祖母は長い期間農業をしていて、毎年いろんな野菜やお米を送ってくれました。大学時代には私は半年ぐらい東京のキャノン本社で働き、日本のいろんな地域に旅行や見学をした経験があります。そのお陰で、両国が強みを持つ色々な形の屋内農業について割と知っていました。日本や韓国の屋内農業には多様な形があり、低コストで建てられる温室と養液栽培を組み合わせた形が野菜や果物の栽培コントロールも可能であり、コスト的に魅力的であることに着目しました。その施設をベースとして、効率的なロボットと優れたAI技術を活用することで、持続可能な屋内農業を普及させることが可能だと考えました。しかし、私自身は農業については専門ではありません。それで、農業や屋内農業などの業界関係者とたくさんミーティングをし、Casey Callと出会いました。

 Caseyは元々昔オランダからアメリカに定着した6世代にわたる農家の家系であり、2万エーカーに渡る農場の経営経験と農業について幅広く深い知識を持っていました。また、アメリカで最大の垂直農場を運営し、ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)の支援を受けているPlenty社の栽培責任者でもありました。彼が弊社にくることで、最新の屋内農業の専門知識と最新のAI、ロボットの技術を組み合わせてコスト効率の良い自動化ソリューションを作ることができました。

 さらに私はCEOとして、非常に有能なCTOを迎え入れたいと思っていました。最初は小規模なチームで、機械学習エンジニア、ロボティクスエンジニア、機械エンジニアをそろえてスタートし、プロトタイプとコンセプトの証明が成功した後で、私たちの会社のビジョンとミッションを共有し、それを次のレベルに引き上げることができる人物を探し始めました。その結果、ロボット工学の専門家であるRyan KnopfがCTOとして加わることになりました。

Gilwoo Lee
Founder & CEO
マサチューセッツ工科大学(MIT)でコンピュータサイエンスと数学の学士(2010年)、工学修士号(2015年)を取得。その後、カーネギーメロン大学でロボティクスの修士号(2017年)、そしてワシントン大学でAIとロボティクスの博士号(2020年)を取得。DreamWorks Animationでの勤務やGlance社の共同設立者、Meta社(Facebook Reality Labs)のリサーチ・サイエンティストとして活躍したのち、2020年にZordiを創業しCEOに就任。

完全自動化の温室栽培ソリューション

―Zordiが提供するプロダクトの概要とビジネスモデルについてお教えください。

 私たちが最終的に提供したいのは、完全自動化された温室栽培ソリューションです。温室システム全体、ロボット、AI、制御システム、さらには私たちが持つ植物の品種と栽培マニュアルまで含まれています。この全体が私たちのプロダクトであり、それまでの屋内農場よりもはるかにコスト効率が良いものです。現在はまだ開発途中にありますが、私たち自身が温室を建設・運営して生産しており、このソリューションが実際に機能することを証明し続けています。

 収益モデルは2種類を目指しています。1つは小売パートナーや食料品店との取引から収益を得ることで、このモデルは去年から弊社の農場からプレミアム苺を売ることで少しづつ進めています。もう1つは温室栽培ソリューションの販売によってフランチャイザーである農場から生じる収益です。

 私たちの使命は、高品質で持続可能な食品を市場に提供すること、そして市場に近い場所でこれを行うことです。この目的のために、私たちは自社生産を通じて直接行動に移しています。良質な遺伝子を持つイチゴの品種を育ており、その一部は日本や韓国の品種です。技術とシステムを向上させながら、フランチャイザーまたは商業パートナーを見つけ、共に温室ソリューションを構築することを目指しています。

 Zordiのコア技術は人工知能とロボットです。現在、2種類のロボットを開発し、生産施設で毎日使っています。一つは温室内を移動しながら成長度合いなどをチェックする偵察・監視ロボットで、このロボットが観察したデータを人工知能が分析し、栽培を最適化します。もう一つは収穫、選別、梱包を一度に行うロボットです。これらのロボットを使うことで、農業に従事する専門的な労働力を削減し、参入障壁を下げることを目指しています。

 通常、農場運営には豊富な知識と経験が必要ですが、私たちは若い新しい農家やパートナーが成功しやすい環境を整えることを目指しています。弊社のソリューションを使うことで、植物の栽培方法を深く理解しておらず、専門的な知識が無くても栽培ができ、また手作業による労働も削減します。私たちの技術は、今後数年で労働力を約80%削減することを目指しており、専門家の支援がなくても運営できるようになると考えています。

 年々農業の担い手が減少していますが、私たちのアプローチによって農業をより魅力的で利益を生む持続可能なものにすることが私たちの目標の一つです。また食品は輸送中に大量に廃棄されることが多く、これも持続可能性に影響します。私たちは地産地消にも貢献できる温室ソリューションを提供したいと考えているのです。

image: Zordi

―Zordiの温室ソリューションは容易に導入できるものなのでしょうか。

 私たちの温室はモジュラー化されており、日本で一般的なビニールハウスのような温室にアップグレードを施したものとお考えください。より良い制御とシステムを可能にします。これらの温室は基本的にモジュール式で、3カ月未満で建設が可能です。コストは、例えば、オランダの高価な温室と比べると非常に安価です。また、自動化技術については、現在はロボティクスとAIの進化により、より安価になっています。

 現在、自社の生産拠点は2カ所あり、1つはニューヨーク州西部で、ナイアガラの滝に非常に近い場所にあります。栽培研究も行える温室があります。もう1つの拠点はニュージャージー州南部にあり、ここではコストを抑えた温室栽培拠点を建設しました。この拠点はマンハッタンから約2時間半の場所に位置しているため、ここで育てた優良なイチゴ品種を周辺の小売店やレストランに販売しています。

 当社は、北海道にある品種改良に強い会社であるホーブを含め世界にある良い品種会社とパートナーシップを組み、いろんな美味しい果物や野菜を新しいマーケットに普及拡大することを目指しています。将来的には、イチゴだけでなくキュウリやピーマン、チェリートマトなどの他の作物にもこの技術を応用する計画です。私たちの技術の究極の目標は、最高品質で環境にも優しいの野菜、果物などを手頃な価格で提供する方法を模索することです。

image: Zordi

日本企業との協業に強い関心

―次の12カ月〜24カ月ではどのような進展が考えられますか。またそのための課題はどんな課題があるとお考えですか。

 現時点での生産拠点はパイロット版として意図的に小規模に保っていますが、2024年末までには、さらに2エーカー(約1ヘクタール未満)を開発し、技術の実証を進める中で、自動化の進展に合わせて慎重に規模を拡大していく計画です。

 次の24カ月での目標は、2025年末までに弊社の技術を使って労働力を大幅に減らせることを証明して、最終的には80%の削減を達成するのに必要な核心技術を完成することです。さらに、生産拠点もより拡大し、必要な技術とソリューション全体が実証され、市場での強い展開が可能になり、パートナー農場とのフランチャイズ関係を開始する準備が整うでしょう。このようにして、技術、農場の規模、市場での全体的な存在感という基盤を築くことを目指しています。

 課題の一つはやはり農業そのものです。私たちはいろんなシュミレーションツールとAIモデルを開発しながらロボットを使って栽培の実証を進めています。これらの取り組みには時間が必要です。このような課題はあるものの、私たちが研究・開発している最先端のAI、機械学習、ロボティクスの可能性に非常に期待しています。

―今後事業を拡大していくにあたって、日本企業とはどのようなパートナーシップが望ましいとお考えですか。

 日本の多くの企業が持続可能性に熱心に取り組んでおり、そのような企業とのパートナーシップは非常に興味深いです。また、日本にはロボットやオートメーション、機械に関する長い歴史を持ち、現在はAIへの関心も高まっている素晴らしいロボティクス企業が多く存在します。さらに、日本のように屋内農業や温室栽培に長い歴史を持っており、このような経験を持つ国は他には多くありません。

 つまり、日本のビジネスパートナーとの拡大や協力の機会は豊富にあると考えています。屋内農業やロボティスクなどの自動化に関する理解があるこれらのパートナーとのコラボレーションによって、世界的にも競争力のあるビジネスが展開できると考えているのです。

 私たちは革新に非常にオープンであり、パートナーとともに素晴らしいビジョンとミッションを共に築きたいと考えています。特に、多くの日本企業が確立している自動化技術や持続可能で環境に優しい活動に深い敬意を抱いており、これらの企業の人たちと出会いたいと考えています。  



RELATED ARTICLES
コーヒーショップの混雑観測から始まったスマートビル革命 Density
コーヒーショップの混雑観測から始まったスマートビル革命 Density
コーヒーショップの混雑観測から始まったスマートビル革命 Densityの詳細を見る
クラウド全盛時代の新常識?CPU・GPUが利用データを暗号化 Anjuna
クラウド全盛時代の新常識?CPU・GPUが利用データを暗号化 Anjuna
クラウド全盛時代の新常識?CPU・GPUが利用データを暗号化 Anjunaの詳細を見る
勉強を「学び」から「遊び」に ゲーム感覚の学習プラットフォームが子供に人気 SplashLearn
勉強を「学び」から「遊び」に ゲーム感覚の学習プラットフォームが子供に人気 SplashLearn
勉強を「学び」から「遊び」に ゲーム感覚の学習プラットフォームが子供に人気 SplashLearnの詳細を見る
ソフトバンクも出資する韓国の人気旅行アプリの強さとは ヤノルジャ
ソフトバンクも出資する韓国の人気旅行アプリの強さとは ヤノルジャ
ソフトバンクも出資する韓国の人気旅行アプリの強さとは ヤノルジャの詳細を見る
ライドシェアとは一線画す、相乗りビジネスの成功モデル BlaBlaCar
ライドシェアとは一線画す、相乗りビジネスの成功モデル BlaBlaCar
ライドシェアとは一線画す、相乗りビジネスの成功モデル BlaBlaCarの詳細を見る
AI向け性能は最大10倍?チップレット相互接続の独自技術を開発 Eliyan
AI向け性能は最大10倍?チップレット相互接続の独自技術を開発 Eliyan
AI向け性能は最大10倍?チップレット相互接続の独自技術を開発 Eliyanの詳細を見る

NEWSLETTER

世界のイノベーション、イベント、
お役立ち情報をお届け
「オープンイノベーション事例集 vol.5」
もプレゼント

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2024 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.