Image: Workona
大手企業のソフトウェアだけを使う時代は終わり、今はBest of Breed(各分野のソフトウェアなど、最適な製品を選定して組み合わせること)が主流だが、サイロ化により管理の手間が増えている。Workonaは、個々のソフトウェアをブラウザ上で統合し、整理や管理を可能にすることで、この問題を解決するプラットフォームを提供している。今回は、Co-founder & CEOのQuinn Morgan氏に話を聞いた。

コロナ前から利用されているリモートワーク支援ツール

―まずはWorkona設立の経緯を教えていただけますか。

 Workonaのもう1人の共同創設者と私は、元々は会社の同僚で、共に製品開発に携わっていました。その会社を退職した後も、一緒に仕事をしていたのですが、彼はサンディエゴ在住で、私はベイエリアにいたので、リモートでプロジェクトを進めていました。当時私たちは、共通のプロジェクト以外にも、個々に別のプロジェクトに携わっており、プロジェクト管理に苦労していました。特に、プロジェクト毎にブラウザを変えなければならないことが非常に不便でした。これがきっかけで、ブラウザ上でソフトウェアを一括管理できるシステムの構築に取り組み、Workonaが完成しました。

 現在Workonaは、全世界に10万人以上のユーザーがいます。日本は、当社にとってアメリカに次ぐ重要なユーザーベースで、7,500人のユーザーがいます。

Quinn Morgan
Workona
Co-founder & CEO
カリフォルニア大学デービス校にて保全生物学の学位を取得。AppleでCreative/Product Specialistを務めた後、2011年に野生動物の保全を目的とした非営利団体Wild Campusを設立、Executive Directorに就任。その後、両生爬虫類保護センターでDevelopment Directorを務め、2013年から作図ツールなどを開発・提供するLucid SoftwareにてHead of Enterpriseを務めた。2017年にWorkonaを共同で設立、CEOに就任。

ブラウザ上でソフトウェアを整理・管理する

―具体的にどういった機能があるかご紹介いただけますか。

 今は仕事でブラウザを使うことが多くなっています。しかし、そもそもブラウザは業務用に作られていません。仕事で使うには、使いづらいツールです。Workonaは、ブラウザを仕事仕様に変えるプラットフォームです。

 Workonaでは、必要なデータやソフトウェアをプロジェクト毎にWorkspaceにまとめ整理し、プロジェクト(Workspace)単位で管理ができます。Workspaceはフォルダのような物で、Workspaceを切り替えることで、開いているタブや中身も切り替わります。また、Workspace単位で、チームメンバーや共同で作業をしている相手と共有できるので、非常に便利です。Workspaceには任意の名前を付けることができ、「Workspaces」という画面に名前が一覧で表示されます。特定のプロジェクトに集中したい時は、他のWorkspaceを一時的に非表示にすることができ、集中しやすくなります。また、非常に整理整頓されますので、作業ストレスも軽減されます。

 Workonaは、Chrome、Microsoft EdgeそしてFirefoxの拡張機能として使え、Zoom、SlackやGitHubなど、ビジネスで使われている主要ソフトウェアはほとんど全て統合できます。そして、Apple Spotlightのような検索機能があるので、統合したソフトウェアを対象に検索ができます。

日本市場で販売パートナー募集中

―日本はアメリカに次ぐ重要なユーザベースだと伺いましたが、日本市場のパートナーには何を求めますか。

 日本でも継続的に成長したいと考えていますので、製品を迅速に市場導入できるよう、支援してくれるディストリビューションパートナーを募集しています。



RELATED ARTICLES
MITの研究生まれ、次世代バインダー材料でリチウム電池の性能向上 Nanoramic
MITの研究生まれ、次世代バインダー材料でリチウム電池の性能向上 Nanoramic
MITの研究生まれ、次世代バインダー材料でリチウム電池の性能向上 Nanoramicの詳細を見る
家を買って、直して、高く売る。アナログだった市場にテックの風 Backflip
家を買って、直して、高く売る。アナログだった市場にテックの風 Backflip
家を買って、直して、高く売る。アナログだった市場にテックの風 Backflipの詳細を見る
CO2を減らす発電所? ホンダも出資するドイツ発のReverion
CO2を減らす発電所? ホンダも出資するドイツ発のReverion
CO2を減らす発電所? ホンダも出資するドイツ発のReverionの詳細を見る
AI進化の鍵はGPUを「つなぐ」技術 BroadcomやGoogleの元エンジニアらが設立のEnfabrica
AI進化の鍵はGPUを「つなぐ」技術 BroadcomやGoogleの元エンジニアらが設立のEnfabrica
AI進化の鍵はGPUを「つなぐ」技術 BroadcomやGoogleの元エンジニアらが設立のEnfabricaの詳細を見る
Teslaでの開発経験を活かして創業、コネクテッドカーの未来を支えるSibros
Teslaでの開発経験を活かして創業、コネクテッドカーの未来を支えるSibros
Teslaでの開発経験を活かして創業、コネクテッドカーの未来を支えるSibrosの詳細を見る
企業データと生成AIを接続、「最も賢い同僚」を仕事中独占できる? MindsDB
企業データと生成AIを接続、「最も賢い同僚」を仕事中独占できる? MindsDB
企業データと生成AIを接続、「最も賢い同僚」を仕事中独占できる? MindsDBの詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.