PlanetScaleは、Vitessの開発者Sugu Sougoumarane氏と、YouTubeのDBAマネージャーとしてVitessに関わったJitendra Vaidya氏が共同で設立したスタートアップだ。2019年5月にシリーズAラウンドで、有力VCのAndreessen Horowitz から2,200万ドルの資金調達に成功し、創業から1年にして、躍進を遂げている。今回はCo-founder & CEOのJitendra Vaidya氏に話を聞いた。

AI構築を自動化と一元管理でシンプルに アノテーションに特化したプラットフォームを提供 Labelbox
関連記事
AI構築を自動化と一元管理でシンプルに アノテーションに特化したプラットフォームを提供 Labelbox
「AI構築を自動化と一元管理でシンプルに アノテーションに特化したプラットフォームを提供 Labelbox」の詳細を見る

YouTubeの歴史に成り立ちあり。「新古」スタートアップ

―まずPlanetScale設立の経緯を教えてください。

 設立の経緯には、私ともう一人の創設者Suguのバックグラウンドが深く関わっています。私とSuguは最初の職場で知り合い、25年以上の付き合いです。SuguはElon Musk氏のX.com社からPayPalを経て、Googleに買収される数ヶ月前にYouTubeに移籍しました。その当時、私はGoogleにいて、YouTubeがGoogleに買収された後、SuguからYouTubeに誘われ、2007年にGoogleのエンジニアとして初めてYouTubeに加わりました。

 YouTubeが急激に成長し、データベースが爆発しそうになっていた時期でもあり、私たちはその対応に迫られていました。そこで、2010年頃にSuguともう一人のYouTubeのエンジニアがオープンソースプロジェクト「Vitess.io」を立ち上げたのです。

 2016年にMySQLでバイナリプロトコルを扱えるようにしたことで、VitessはYouTube以外の企業にとっても魅力的なシステムになり、引き合いが来るようになりました。この流れからPlanetScaleを設立しました。

Jitendra Vaidya
PlanetScale
Co-founder & CEO
ソフトウェアエンジニアおよびマネージャーとして25年以上の実務経験がある。GoogleにてSWE Managerを務め、YouTubeではサイト信頼性エンジニアリング(SRE)とデータベース管理(DBA)マネージャーを務めた。Dropboxなどの民間企業でソフトウェアエンジニアを務めた後、Digital Services Expertとして米国デジタルサービス(アメリカ合衆国大統領行政府)に勤務した。2018年にPlanetScaleを共同で設立しCEOに就任。

―PlanetScaleのサービスについて教えてください。また、どういった企業が使っていますか。

 VitessとMySQLは、オープンソースで使えるシステムです。PlanetScaleは、Kubernetesオペレータを提供し、Vitessのデプロイ、モニターおよび管理を行うソフトウェアです。MySQLの水平方向スケールアウトを実現するだけでなく、KubernetesでMySQLまたはトランザクション処理ワークロードを実行する機能もあります。

 当社は、企業を対象にしたソフトウェアライセンス販売と、クラウドデータベースのDBaaS(Database as a Service)も提供しています。これはマルチクラウドDBaaSで、AWS(Amazon Web Service)やGCP(Google Cloud Platform)で使われており、近々Microsoft Azureでも使用が始まります。2018年12月から約6ヶ月の間、β版を約15の顧客に対して配信し、2019年の秋頃には有料の正規版を公開する予定です。他には、ライセンス販売に伴うサポート対応や研修、Vitessのサポート業務も行っています。

日本での活動は始まっている

―日本にも既に進出していると聞きました。

 現在の顧客の多くは米国内の企業ですが、もちろん海外にも展開していきたいと考えています。日本には、当社のエンジニアを1名配属しており、6月にVitessミーティングを東京で行いました。

 日本ではまず翻訳が必要です。資料やWebサイトの和訳ですね。そして、市場を理解している日本企業とパートナーシップを結び、顧客開拓を進めたいと考えています。

 当社は数ヶ月前にAndreessen Horowitzから2,200万ドルの資金調達に成功したばかりで、現在の規模では、まだ海外展開を真剣に考える段階にありませんが、動き始めています。来年前半までには、それが明らかになる予定です。

業務のオンライン化で急激に必要性が高まるサイバーセキュリティトレンドレポートを発刊
関連記事
業務のオンライン化で急激に必要性が高まるサイバーセキュリティトレンドレポートを発刊
「業務のオンライン化で急激に必要性が高まるサイバーセキュリティトレンドレポートを発刊」の詳細を見る

データ活用のための面倒なエンジニアリングを引き受け、データ活用の自動化を支援する「Prefect」
関連記事
データ活用のための面倒なエンジニアリングを引き受け、データ活用の自動化を支援する「Prefect」
「データ活用のための面倒なエンジニアリングを引き受け、データ活用の自動化を支援する「Prefect」」の詳細を見る



RELATED ARTICLES
移動ルートの最適化に強み、NECや日本通運も出資するシンガポール発のSWAT Mobility
移動ルートの最適化に強み、NECや日本通運も出資するシンガポール発のSWAT Mobility
移動ルートの最適化に強み、NECや日本通運も出資するシンガポール発のSWAT Mobilityの詳細を見る
大手ソフトウエア開発企業も依存する「オープンソース」が危ない? コードの脆弱性を実行前に解析するSocket
大手ソフトウエア開発企業も依存する「オープンソース」が危ない? コードの脆弱性を実行前に解析するSocket
大手ソフトウエア開発企業も依存する「オープンソース」が危ない? コードの脆弱性を実行前に解析するSocketの詳細を見る
意外と「アナログ」だったレーダー技術 NVIDIA元幹部が開発したデジタル画像処理レーダーとは Uhnder
意外と「アナログ」だったレーダー技術 NVIDIA元幹部が開発したデジタル画像処理レーダーとは Uhnder
意外と「アナログ」だったレーダー技術 NVIDIA元幹部が開発したデジタル画像処理レーダーとは Uhnderの詳細を見る
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AI
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AI
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AIの詳細を見る
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letara
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letara
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letaraの詳細を見る
ソフトウェア開発のエンジニアと「共に歩む」AI 市場を席巻するGitHub Copilotがライバル Augment Code
ソフトウェア開発のエンジニアと「共に歩む」AI 市場を席巻するGitHub Copilotがライバル Augment Code
ソフトウェア開発のエンジニアと「共に歩む」AI 市場を席巻するGitHub Copilotがライバル Augment Codeの詳細を見る

NEWSLETTER

世界のイノベーション、イベント、
お役立ち情報をお届け
「オープンイノベーション事例集 vol.5」
もプレゼント

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.