Image: Misapplied Sciences
Misapplied Sciencesは、CES2020で初公開され一躍注目を集めた、PARALLEL REALITY™ディスプレイを開発したスタートアップだ。ディスプレイの製造、販売だけでなく、ソフトウェア設計やコンテンツのクリエイティブコンサルティングまで提供する。今回はCEOのAlbert Ng氏に話を聞いた。

技術は人々の生活を豊かにするためにある

―まずはCEOの経歴と、Misapplied Sciencesについて教えていただけますか。

 私は、スタンフォード大学の博士課程で、ハイパフォーマンス・コンピューティングを学び、同時期に、Microsoft Research(MSR)で新しいディスプレイ技術を研究しました。当社の製品、「PARALLEL REALITY™」は、ハイパフォーマンスコンピューティングと新しいディスプレイ技術、この2つの技術を融合しています。

 また、Co-founderのDave Thompsonは、Walt Disney Imagineering(ImaginationとEngineeringを掛けた造語)で約20年間、Imagineer(イマジニア)を務めた人物です。彼は、米国、ヨーロッパそしてアジアなど世界中の魔法の国、ディズニーランドで、アトラクションを作ってきました。

 Misapplied Sciencesは、最先端技術の開発と、人を魅了する「体験」の提供、この2つを組合せたDNAを持っています。

Albert Ng
Misapplied Sciences
Co-founder & CEO
スタンフォード大学にてElectrical Engineeringの修士号を取得。在学中に同校にてGraduate Student Researcher、Microsoft ResearchにてResearch Internを務めた。2014年にMisapplied Sciencesを共同で設立、Chief Architect and Presidentに就任。2018年よりCEOに就任。
 

1つのディスプレイに異なる情報が表示されるマルチアングルなアプローチ

―「PARALLEL REALITY™」ディスプレイについて、ご紹介ください。

 当社のディスプレイ「PARALLEL REALITY™」は、1つのディスプレイを複数の人が同時に見た時、それぞれが自分に必要なコンテンツを見ることができる、新しいディスプレイ技術です。あなたと隣の人は同じディスプレイを見ていても、あなたは自分に合わせたコンテンツを、隣の人はその人に合わせたコンテンツを見ることができます。

 「PARALLEL REALITY™」には、世界的に最も洗練されたディスプレイ技術の1つが使われ、製品化には、新しいプロセッサアーキテクチャ技術の発明、コンピュータビジョンアルゴリズムの開発、光学機器製造プロセス開拓など、多くのイノベーションが伴っています。そして、ハードウェアだけでなく、ソフトウェアなど付属的な技術が組み合わさることで、完成されたユーザーエクスペリエンスを創り出しています。

日本展開も視野に

―デルタ航空CEOのEd Bastian氏がCES2020の基調講演で「PARALLEL REALITY™」を紹介されました。デルタ航空とのパートナーシップについて教えてください。

 当社は、設立以降CES2020までの5年間は、ステルスモードで基盤技術を構築してきました。デルタ航空は、米国内のスタートアップエコシステムに加わっていますし、カスタマーエクスペリエンスを非常に重視している企業です。空港では、様々な人が、様々な情報を探しており、それぞれの言語で見たいなど、要求もバラバラです。デルタ航空とのパートナーシップは、非常に自然なものであり、完璧にフィットしました。今年の半ばにはデトロイト国際空港のデルタ航空用ターミナルで最初の「PARALLEL REALITY™」が設置され、実用化する予定です。

 空港などの交通のハブで「PARALLEL REALITY™」を活用いただけること、そして、それ以外の業界からも多数お声がけをいただいていることに、とてもワクワクしています。小売業、エンタメ業界、人的接客サービスを提供するホスピタリティ業界などでの活用も検討が進んでいます。今後、米国だけでなく、日本でも当社のディスプレイを展開できるよう、パートナー探しを進めています。

Image: Misapplied Sciences

―日本での展開を視野にパートナーを探しているということですね。

 そうですね。様々なパートナーシップが考えられます。スタジアムや娯楽施設、小売店や交通機関のハブなど、様々な業界での展開に協力してくれるパートナーが必要です。そして、技術的なパートナーも必要ですし、コンポーネントの調達など製造面でのパートナーも必要です。

 当社は、事業展開を始めたばかりの若い会社ですが、非常に機能性の高い製品を作り上げました。

 当社のパートナーとなってくださる日本企業と協力し、世界に「PARALLEL REALITY™」を広めていくことを楽しみにしています。



RELATED ARTICLES
スペイン語圏で若者のトレンドに まるで友達のようなAI会話型アプリ Luzia
スペイン語圏で若者のトレンドに まるで友達のようなAI会話型アプリ Luzia
スペイン語圏で若者のトレンドに まるで友達のようなAI会話型アプリ Luziaの詳細を見る
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisio
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisio
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisioの詳細を見る
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactum
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactum
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactumの詳細を見る
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewise
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewise
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewiseの詳細を見る
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Posha
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Posha
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Poshaの詳細を見る
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCL
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCL
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCLの詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.