Photo: Billion Photos / Shutterstock
Lumiataは、ヘルスケア業界でAI開発プラットフォームとアプリケーションを提供しているスタートアップ。2013年にシリコンバレーで設立された同社は、2021年1月にシリーズBラウンドで1400万ドルを調達した(これまでの累計調達額4500万ドル)。日本企業からも資金調達しており、日本展開も視野に入れているという。今回はPresident & CEOのDilawar Syed氏に話を聞いた。

コロナ禍、ヘルスケア分野で「日常業務の改善」に焦点を置いたサービス

――まずはLumiataのミッションを教えてもらえますか?

 当社は、ヘルスケア分野でAIを活用したパイオニア企業の1つで、AIファースト、そしてデータサイエンスファーストであることに注力してきました。

 私たちのミッションは、AIとデータサイエンスを民主化し、ヘルスケア業界における重要課題を解決することです。私たちは、データサイエンスチームだけでなく、ヘルスケア業界のビジネスユーザーが、AIを使って日々の業務に取り組めるようなプラットフォームやアプリケーション、ツールキットを構築しています。


 ヘルスケア業界では、他のどの業界よりも多くデータが生成されています。さらに、今回のパンデミックでは、データ量は2倍になったと言われています。こうしたデータを活用できる今は、未来を予測する大きなチャンスだと思っています。特にポストコロナにおいて、ヘルスケア業界の課題を解決していきたいと考えています。 

ノーコードでのアプリケーション開発を可能に

――具体的なサービスの概要を教えてもらえますか。

 Lumiataには2つの製品があります。ひとつはリスク管理やケアマネジメント向けのAIを活用したアプリケーション。もう一つは医療機関のデータサイエンティストに提供し、彼らが独自のアプリケーションを構築できるツールキットです。

Photo: Lumiata データをAIで分析することで、引受リスクを特定でき、コスト削減ができる

 顧客は保険会社と医療事業者で、BtoBのビジネスです。現在のモデルではエンドユーザーにサービス提供はしていません。

――Lumiataの特徴は、主にアンダーライティングで活用されている点にあるのでしょうか。

 その通りです。米国ではGDPの5分の1を医療費が占めるほど、巨大な支出です。ヘルスケアには様々なセグメントがありますが、当社は初期からリスク管理分野に重点を置き、健康保険のアンダーライティングにおけるコスト管理に焦点を当ててきました。

 当社のアルゴリズムは、病気の進行や将来の潜在的リスクに関連しているのでケアマネジメントにも適用できますが、今もリスク管理に重点を置いています。

――Lumiataはノーコードだという点も特徴的ですね。

 当社のサービスを使うデータサイエンティストは、コーディングの知識を持っている必要はありません。当社のツールキットはPythonでコーディングできないデータサイエンティストも使え、わざわざコードを書かなくても、学習モデルの生成や実験ができるのです。これこそ、当社のミッションである、AIとデータサイエンスの民主化を実現しています。

Photo: Lumiata ノーコードでの開発が可能

――どんな利用事例がありますか。

 たとえば、当社のツールを使うことで、医療保険の支払いの不正防止に役立てられています。また、南フロリダの医療機関であるアカウンタブル・ケア・オーガニゼーション(Accountable Care Organization)では、再診率を下げるために、どの患者が病院に戻ってくる可能性が高いかを予測し、その患者たちに自宅でのケアを提供しています。

 薬局のお客様の中には、当社のツールを使って、薬を買いに来た患者さんのリスクを判断し、健康管理や薬についてアドバイスしています。このように利用事例は多岐にわたっています。

――今後の目標として日本市場も視野に入れていますか?

 答えは「イエス」です。今年1月に1400万ドルの資金調達に成功しました。この投資には、日本の保険会社も参加しています。日本にはデジタル化された医療システムがあり、高齢化も進んでいます。日本で当社のサービスが役立つと信じています。

Dilawar Syed
Lumiata
President & CEO
1995年、The University of Teas at Austinにて経済学とコンピューターサイエンスの学位を取得。2002年、University of PennsylvaniaにてMBAを取得。2002年よりOracleにてSenior Product manager、2006年からYahoo!にてSenior Directorを務めた後、2010年からCommissionerとしてオバマ政権下のホワイトハウスに勤めながら、ソーシャルメディア企業Yonja Media GroupのPresident & CEOを務めた。2014年からFreshworksのPresidentを務めた後、2018年よりLumiataのPresident & CEO。



RELATED ARTICLES
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisio
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisio
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisioの詳細を見る
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactum
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactum
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactumの詳細を見る
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewise
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewise
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewiseの詳細を見る
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Posha
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Posha
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Poshaの詳細を見る
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCL
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCL
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCLの詳細を見る
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Blueground
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Blueground
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Bluegroundの詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.