AIを利用し3Dイメージを取得できるソフトウェアを開発しているLucid。携帯電話などの小さいデバイスでも3Dイメージをキャプチャーできるという。今回はFounder & CEOのHan Jin氏に話を聞いた。

Han Jin
Lucid
Founder & CEO
ドイツ出身。University of California, Barkleyにてインダストリアルエンジニアリングの修士号・MBAを取得。2012年よりSanDiskにてマネージャーとして勤め、2015年にLucidを創業、CEOに就任。

AIで3D環境を把握する

―Lucidの事業概要について教えてください。

 私たちはAI、マシンラーニングを利用し、マルチカメラがついたデバイスで奥行きや3D情報などのデータを得られるソフトウェア(SDK)を開発しています。取得したデータはARやVR、3Dの顔認証などのアプリケーションに活用することが可能です。

 私たちはいつかどのデバイスにもカメラがつくと考えました。特にロボットには。もしロボット自身が自動的にロボット自身を制御したり、何らかの決定を下したりするのであれば、人間と同じように「見る」能力を与えなくてはいけないからです。

 まず私たちはニューラルネットワークを使い、脳のプロセスを再構築することで人間の目の動きをマネすることからスタートしました。私たちは3つのパーツからマシンラーニングをトレーニングしました。それらは「人間の視覚が捉えているもの」「何度も同じ状況を見せること」「人間の脳が人間の視覚に見せているもの」の3つです。

 これらのトレーニングをディープラーニングモデルへ昇華させました。私たちはこれらのことをクラウド上で行っていましたが、ディープラーニングの小さいコピーをダウンロードすることで携帯電話などのエッジデバイス上でも動作できるようにしました。

―他社との違いは何でしょう。

 私たちがソフトウェア企業であることです。AR/VRや3D関連のサービスを開発する場合、多くがハードウェアサイドに寄ります。またはLightのように自ら開発したチップに頼る企業もあります。チップはデバイスに統合され、バッテリーを利用して動きます。チップを利用する場合、バッテリーの残量を管理したり、オーバーヒートを回避するようマネジメントする必要があります。これらには多大な労力とコストがかかります。

 しかし、私たちはハードウェアを開発していません。私たちはこれらの問題をソフトウェアを開発・提供することで解決しています。

顔認証、AR/VR、ゲームまで

―どのように活用できるのでしょうか。

 例えば顔認証などに応用できます。より正確な情報が取得できます。

 またAR/VRにも利用することができます。AR/VRでは周りの環境を深く理解することが必要です。それはゲーム業界にも関わります。Pokemon Goなどがそうですよね。携帯電話のカメラをかざした時にはより正確な環境の情報とより正確な奥行きの理解が必要です。

―ビジネスモデルを教えてください。

 一つはソフトウェアを顧客が持っているプロトタイプなどに統合する際のNRE(開発費)です。

 もう一つは先ほど話したSDKのライセンスフィーになります。

 最後にAIモデルの利用料です。私たちはAIモデルを定期的にバージョンアップしています。2018年のAIモデルより2019年のAIモデルの方がトレーニングされ、より強力です。私たちはベンダーから新しいAIモデルの利用料をいただいています。

ヘッドセットが必要ない未来へ

―ありがとうございます。映画などではよくメガネやAR/VRグラスをかけずとも空間でパソコンを利用したりする描写などがありますが、そのような技術は将来可能になるのでしょうか。

 映画では誰も大きいヘッドセットをつけて3Dイメージを操っていませんよね。ヘッドセットをつけないことに当てはまると思いますが、私たちはHolitechとのパートナーシップを発表しました。私たちが共同開発したHoloscreenはAR/VRコンテンツをVRハードウェアを使わずに画面に表示することが可能です。私たちはヘッドセットを取り除き、人々がVR/AR、3Dホログラフィックイメージを見ることを可能にしました。



RELATED ARTICLES
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisio
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisio
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisioの詳細を見る
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactum
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactum
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactumの詳細を見る
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewise
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewise
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewiseの詳細を見る
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Posha
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Posha
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Poshaの詳細を見る
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCL
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCL
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCLの詳細を見る
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Blueground
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Blueground
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Bluegroundの詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.