PlanetScaleは、Vitessの開発者Sugu Sougoumarane氏と、YouTubeのDBAマネージャーとしてVitessに関わったJitendra Vaidya氏が共同で設立したスタートアップだ。2019年5月にシリーズAラウンドで、有力VCのAndreessen Horowitz から2,200万ドルの資金調達に成功し、創業から1年にして、躍進を遂げている。今回はCo-founder & CEOのJitendra Vaidya氏に話を聞いた。

AI構築を自動化と一元管理でシンプルに アノテーションに特化したプラットフォームを提供 Labelbox
関連記事
AI構築を自動化と一元管理でシンプルに アノテーションに特化したプラットフォームを提供 Labelbox
「AI構築を自動化と一元管理でシンプルに アノテーションに特化したプラットフォームを提供 Labelbox」の詳細を見る

YouTubeの歴史に成り立ちあり。「新古」スタートアップ

―まずPlanetScale設立の経緯を教えてください。

 設立の経緯には、私ともう一人の創設者Suguのバックグラウンドが深く関わっています。私とSuguは最初の職場で知り合い、25年以上の付き合いです。SuguはElon Musk氏のX.com社からPayPalを経て、Googleに買収される数ヶ月前にYouTubeに移籍しました。その当時、私はGoogleにいて、YouTubeがGoogleに買収された後、SuguからYouTubeに誘われ、2007年にGoogleのエンジニアとして初めてYouTubeに加わりました。

 YouTubeが急激に成長し、データベースが爆発しそうになっていた時期でもあり、私たちはその対応に迫られていました。そこで、2010年頃にSuguともう一人のYouTubeのエンジニアがオープンソースプロジェクト「Vitess.io」を立ち上げたのです。

 2016年にMySQLでバイナリプロトコルを扱えるようにしたことで、VitessはYouTube以外の企業にとっても魅力的なシステムになり、引き合いが来るようになりました。この流れからPlanetScaleを設立しました。

Jitendra Vaidya
PlanetScale
Co-founder & CEO
ソフトウェアエンジニアおよびマネージャーとして25年以上の実務経験がある。GoogleにてSWE Managerを務め、YouTubeではサイト信頼性エンジニアリング(SRE)とデータベース管理(DBA)マネージャーを務めた。Dropboxなどの民間企業でソフトウェアエンジニアを務めた後、Digital Services Expertとして米国デジタルサービス(アメリカ合衆国大統領行政府)に勤務した。2018年にPlanetScaleを共同で設立しCEOに就任。

―PlanetScaleのサービスについて教えてください。また、どういった企業が使っていますか。

 VitessとMySQLは、オープンソースで使えるシステムです。PlanetScaleは、Kubernetesオペレータを提供し、Vitessのデプロイ、モニターおよび管理を行うソフトウェアです。MySQLの水平方向スケールアウトを実現するだけでなく、KubernetesでMySQLまたはトランザクション処理ワークロードを実行する機能もあります。

 当社は、企業を対象にしたソフトウェアライセンス販売と、クラウドデータベースのDBaaS(Database as a Service)も提供しています。これはマルチクラウドDBaaSで、AWS(Amazon Web Service)やGCP(Google Cloud Platform)で使われており、近々Microsoft Azureでも使用が始まります。2018年12月から約6ヶ月の間、β版を約15の顧客に対して配信し、2019年の秋頃には有料の正規版を公開する予定です。他には、ライセンス販売に伴うサポート対応や研修、Vitessのサポート業務も行っています。

日本での活動は始まっている

―日本にも既に進出していると聞きました。

 現在の顧客の多くは米国内の企業ですが、もちろん海外にも展開していきたいと考えています。日本には、当社のエンジニアを1名配属しており、6月にVitessミーティングを東京で行いました。

 日本ではまず翻訳が必要です。資料やWebサイトの和訳ですね。そして、市場を理解している日本企業とパートナーシップを結び、顧客開拓を進めたいと考えています。

 当社は数ヶ月前にAndreessen Horowitzから2,200万ドルの資金調達に成功したばかりで、現在の規模では、まだ海外展開を真剣に考える段階にありませんが、動き始めています。来年前半までには、それが明らかになる予定です。

業務のオンライン化で急激に必要性が高まるサイバーセキュリティトレンドレポートを発刊
関連記事
業務のオンライン化で急激に必要性が高まるサイバーセキュリティトレンドレポートを発刊
「業務のオンライン化で急激に必要性が高まるサイバーセキュリティトレンドレポートを発刊」の詳細を見る

データ活用のための面倒なエンジニアリングを引き受け、データ活用の自動化を支援する「Prefect」
関連記事
データ活用のための面倒なエンジニアリングを引き受け、データ活用の自動化を支援する「Prefect」
「データ活用のための面倒なエンジニアリングを引き受け、データ活用の自動化を支援する「Prefect」」の詳細を見る



RELATED ARTICLES
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisio
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisio
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisioの詳細を見る
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactum
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactum
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactumの詳細を見る
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewise
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewise
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewiseの詳細を見る
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Posha
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Posha
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Poshaの詳細を見る
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCL
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCL
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCLの詳細を見る
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Blueground
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Blueground
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Bluegroundの詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.