約5年の開発期間を経て、極小サイズのディスプレイを搭載したコンタクトレンズ「Mojo Lens」を公開したMojo Vision。人の活動を邪魔せず、現実社会に溶け込むInvisible Computing(隠れたコンピューティング)を追求し、実現を目指す企業だ。今回はCo-founder & CTOのMichael Wiemer氏に話を聞いた

関連記事
QPIベースのマイクロディスプレイでモバイルユーザーの視覚情報を増やすOstendo

より難しく、より大きな問題を解決したい

―まずは経歴と、Mojo Vision設立の経緯を教えていただけますか。

 私は、大学でElectrical Engineeringの博士号を取得後、太陽エネルギー企業「Solar Junction」を共同で設立し、2014年に会社を売却しました。

 次は何をするべきか、企業に参画するか、または新しく起業するのか。自分が次に取り組む、難しいが解決すべき大問題を探すために、世界最大規模のVC「NEA(New Enterprise Associates)」にEIR(Entrepreneur in Residence)として参画しました。そして、NEAでMojo Visionの共同創設者と出会いMojo Vision設立に至りました。  

Michael Wiemer
Mojo Vision
Co-founder & CTO
2007年にスタンフォード大学にてElectrical Engineeringの博士号(Ph.D.)取得後、2015年までSolar JunctionにてPresident and Co-Founderを務めた。2015年、New Enterprise AssociateにEIR(Entrepreneur in Residence)として参画、同年にMojo Visionを共同で設立、CTOおよびVP of Engineeringに就任。
 

人と人の直接的な交流を邪魔しないInvisible Computing

―具体的にどういった製品を開発しているのでしょうか。

 人間には社会性が必要です。しかし、今のテクノロジーは、人々の直接的な交流を邪魔しています。例えば、スマートフォンを使っている時は手が不自由になり、画面に目線が捕らわれます。デジタルの世界に夢中になり、他の人との交流はテクノロジーを介して行われています。

 私たちは、人々の目線を現実世界に戻し、テクノロジーを介した交流ではなく、直接的な交流を可能にする隠れたコンピューティング「Invisible Computing」の開発と実用化を目指しています。その一つとして、世界最小ディスプレイを搭載したコンタクトレンズ「Mojo Lens」を開発しました。

 具体的に言うと、光を網膜に集める小さな光学系を備えたディスプレイをコンタクトレンズの内側に装着しています。加えて、ワイヤレスリンクと、目の動きを感知するモーションセンサーも搭載し、ディスプレイへのデータ送信を可能にし、ディスプレイからセンサーデータを取得しています。他には、電力およびデータシステムも搭載しています。目に直接着ける“コンタクトレンズ”なので、通常のコンタクトレンズのように角膜への酸素供給も問題ありません。

Image: Mojo Vision

―Mojo Lensはいつ頃から販売する予定ですか。

 現在は、開発の最終段階で、製品化する一つ前のプロトタイプを開発し改善を行っています。製品化するためには、FDA(米国食品医薬局)の承認を得る必要がありますので、販売できるようになるまで、まだしばらく時間がかかります。

 最終的には、世界的な消費者ブランドの構築を目指していますが、スケールするためには、国ごとに承認を得る必要がありますし、ロジスティックスなど、様々な課題がありますので、最初は法人への販売から始め、それを足がかりにしていくことになると思います。

―長期的な目標を教えてください。

 人と人の直接的な交流を邪魔しない、Invisible Computingの構築が長期的な目標です。Invisible Computingは、コンタクトレンズだけでなく、ハードウェアや家庭用品への搭載や、ソフトウェアブランドの構築も考えられます。

 パワー、データ、センサーとディスプレイが搭載されたコンタクトレンズに関しても、例えば視覚障害がある方を助ける機能や、投薬機能、健康パラメーターを長期的に監視する機能など、健康面で人々の生活に影響を与える様々な方法での活用が考えられます。

アーリーアダプター&パートナーとなる日本企業を見つけたい

―日本での展開も視野に入っていますか。

 個人的に日本が大好きで、何度も行ったことがあります。日本の皆様にも、Mojo Lensに興味をもっていただけると思っていますし、是非、日本のパートナーを見つけたいです。日本市場での展開を前提に、日本での承認支援、販売チャネルやサプライチェーンなど、様々な面で支援が必要です。そして、当社の技術を使って何を作るか、アイデアがあれば是非伺いたいです。

―最後に、日本の読者にメッセージをお願いいたします。

 スマートコンタクトレンズが現実になる、そんな世界に私たちは生きています。当社は、「Mojo Lens」のアーリーアダプター&パートナーになり、新しく興味深く可能性に満ちた時代を共に“旅”してくださる、最初の日本企業を求めています。

レポート記事
ヘルスケア領域の新技術、Google & Apple動向、業界内外企業事例をまとめたトレンドレポートを発行

関連記事
リアルな裸眼3Dディスプレイ技術で、デジタルコミュニケーションを豊かに―Leia



RELATED ARTICLES
GoogleやMetaの創業者に反対されながらも創業 手のひらサイズのデバイスでがんや脳梗塞を診断・治療するOpenwater
GoogleやMetaの創業者に反対されながらも創業 手のひらサイズのデバイスでがんや脳梗塞を診断・治療するOpenwater
GoogleやMetaの創業者に反対されながらも創業 手のひらサイズのデバイスでがんや脳梗塞を診断・治療するOpenwaterの詳細を見る
「経験と勘」に頼らないプロセスインフォマティクス AI解析で生産プロセスを最適化 アイクリスタル
「経験と勘」に頼らないプロセスインフォマティクス AI解析で生産プロセスを最適化 アイクリスタル
「経験と勘」に頼らないプロセスインフォマティクス AI解析で生産プロセスを最適化 アイクリスタルの詳細を見る
「日本発新薬」の循環を、フェロトーシス誘導の抗がん剤開発を目指すFerroptoCure
「日本発新薬」の循環を、フェロトーシス誘導の抗がん剤開発を目指すFerroptoCure
「日本発新薬」の循環を、フェロトーシス誘導の抗がん剤開発を目指すFerroptoCureの詳細を見る
創るのは「空の道」、ドローンの定期航路を構築する福岡発のトルビズオン
創るのは「空の道」、ドローンの定期航路を構築する福岡発のトルビズオン
創るのは「空の道」、ドローンの定期航路を構築する福岡発のトルビズオンの詳細を見る
目指すはデジタルヘルス分野の「Shopify」 世界の製薬大手も顧客に抱えるHuma
目指すはデジタルヘルス分野の「Shopify」 世界の製薬大手も顧客に抱えるHuma
目指すはデジタルヘルス分野の「Shopify」 世界の製薬大手も顧客に抱えるHumaの詳細を見る
頭皮圧迫装置で脱毛を防止、がん治療の「最大の課題」に挑む Luminate Medical
頭皮圧迫装置で脱毛を防止、がん治療の「最大の課題」に挑む Luminate Medical
頭皮圧迫装置で脱毛を防止、がん治療の「最大の課題」に挑む Luminate Medicalの詳細を見る

NEWSLETTER

世界のイノベーション、イベント、
お役立ち情報をお届け
「オープンイノベーション事例集 vol.5」
もプレゼント

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.