スタートアップ・エコシステム拠点形成に取り組む京都府と、一般社団法人 京都知恵産業創造の森、TECHBLITZが開催したオンラインイベント「スタートアップ・アライアンス・リンク」。第6回は、「京都からAIの未来を切り開く」をテーマに、世界的な関心事であるAI分野のスタートアップ企業7社の代表らが登壇した。ゼロコードAIによる生産性向上・業務効率化、京都ならではの仏教対話AIなど、各社の事業概要を紹介する。

<目次>
1. ゼロコードAIで、AIの複雑な導入プロセスをシンプルに
2. 目視の外観検査をヒトから機械へ、熟練の知見をAIで資産化
3. 深層学習でテキストが内包する「心理 / 感情」を分析
4. 女性特有の健康課題をデータの力で解決に導く
5. データ分析と最新テクノロジーを活用した法人営業支援の企業情報データベース
6. 仏教×AI 異色の組み合わせで伝統知をDX化
7. AIやWeb3を強みに大企業や地方自治体とオープンイノベーション

1. ゼロコードAIで、AIの複雑な導入プロセスをシンプルに

RUTILEA
登壇者:事業部CSO 事業開発責任者 田中 孝幸氏
所在地 京都府京都市中京区下丸屋町397 Y.J.Kビル6階
創設年 2018年
URL https://rutilea.com/
 RUTILEA(ルティリア)は、ゼロコードにより業務にAIを導入するためのリードタイムを短縮することができる製品をそろえる。最初の顧客であるトヨタ自動車を出発点に、メーカーや製造業を中心に顧客を拡大。製品・サービスは、製品検査などに活用できる製造業向けAIと、AIが自動で書類生成などを行う全産業向けプロダクトに大きく分けられる。製造業向けAIは、プログラミングが一切不要で画像処理プログラムを開発できるソフトウェア「ImagePro」や、製品の画像データからAIが学習し、良品・不良品画像を大量生成することで、教師用データとなる不良品画像が足りない課題に対応する「不良画像生成AI」などがある。
image: RUTILEA HP

2. 目視の外観検査をヒトから機械へ、熟練の知見をAIで資産化

HACARUS
登壇者:代表取締役COO 染田 貴志氏
所在地 京都府京都市中京区高宮町206 御池ビル8階
創設年 2014年
URL https://hacarus.com/ja/
 HACARUS(ハカルス)は、製造現場での目視検査の工数削減・人員不足を解決するAI外観検査システム「HACARUS Check」を提供する。「協同ロボット+照明付きカメラ+高性能AI」の一体型ソリューションで、協業ロボットを用いて3次元で撮影することにより、これまで困難だった立体的なワークの裏面や側面など全ての面の検査が可能。検査に携わる熟練者の知見をAIによって資産化し、慢性的な技術者不足や専門的知識の属人化といった現場共通の課題の解決をサポートする。また、2023年8月には建設業や製造業などのKY(危険予知)活動をAIが支援するアプリケーションを正式リリース。作業名や作業条件を入力することで、AIが労働災害事例や危険ポイントを提案し、作業者の自主的な安全活動を支援する。
image: HACARUS HP

3. 深層学習でテキストが内包する「心理 / 感情」を分析

京都テキストラボ
登壇者:企画室長 小泉 都氏
所在地 京都府京都市左京区吉田本町36番地1 京都大学国際科学イノベーション棟104
ベンチャーインキュベーションセンター内
創設年 2020年
URL https://www.kyototextlab.com/
 京都テキストラボは、テキスト情報の分析(自然言語処理)を行うスタートアップで、特に深層学習を用いたきめ細やかなセンチメント分析を強みとする。心理学と情報科学の専門家のコラボレーションにより京都大学で生まれた経緯を持つ。得意とする分野には、AI技術を使ったアプリケーション開発 / 自然言語処理のアプリケーション開発 / ビッグデータのテキスト分析 / 心理学を使ったセンチメント分析、がある。複数分野にまたがるソリューションのうち、心理や感情を推定 / 予測するサービスは、深層学習を使ってテキスト情報を心理学的に分析するシステムの研究開発を行う。例えば、公開予定のテキストが思わぬ反応を引き起こすのを未然に防いだり、自己の心理状態を客観的に判断するのに役立つという。
image: 京都テキストラボ HP

4. 女性特有の健康課題をデータの力で解決に導く

Flora
登壇者:CEO クレシェンコ アンナ氏
所在地 京都府京都市左京区吉田橘町32番地
創設年 2020年
URL https://www.flora-tech.jp/
 Flora(フローラ)は、月経など女性特有の課題について、データを通じた解決に取り組む企業。月経妊活アプリ「Flora App」は、AIや機械学習を用いた複雑なアルゴリズムによる月経管理、体温記録、レポートなどの機能を備える他、記事や動画など多様な様式のコンテンツをユーザーに合わせて提供する。また、BtoB事業として企業で働く女性を対象に、働く女性向けに最適化されたアプリを配布し、女性社員の健康課題の解決につなげるサービスも提供する。蓄積された利用者のデータは、各方面とのデータ提携で活用されている。また、女性活躍の推進を目指す病院との提携、デバイス開発の共同研究なども進めており、女性の健康問題解決を軸としたエコシステムの構築を目指す。
image: Flora HP

5. データ分析と最新テクノロジーを活用した法人営業支援の企業情報データベース

Baseconnect
登壇者:CEO 國重 侑輝氏
所在地 京都府京都市中京区山崎町235 4F
創設年 2017年
URL https://company.baseconnect.in/
 Baseconnect(ベースコネクト)の主力プロダクト「Musubu」は、法人営業を支援するクラウド型企業情報データベース。データアナリストと最新のテクノロジーを用いて、単なるスクレイピングやクローリング技術では実現できない独自のデータ製造を実施している。国内140万件以上の企業データを網羅し、上場企業から中小・ベンチャー企業まで10万社以上が活用。豊富な検索軸で精度の高いターゲティングが可能であることに加え、見込みが高い企業を素早く見つけ出し、効果的なアプローチを行える。メール配信機能や営業管理機能、成約分析機能などの機能も備える。また、構想段階の新規事業として、製造や金融業界をターゲットにした、リスクマネジメントやリスク情報収集を効率化できるプロダクトの開発を検討中。
image: Baseconnect HP

6. 仏教×AI 異色の組み合わせで伝統知をDX化

テラバース
登壇者:CIO(Chief Impact Officers) 熊谷 誠慈氏
所在地 京都府京都市左京区吉田本町 国際科学イノベーション棟1階
創設年 2022年
URL http://teraverse.cloud/
 テラバースは、伝統知と最新技術の融合をテーマに、仏教経典データと対話型AIを融合した「ブッダボット」を開発。世界最古の仏教経典「スッタニバータ」をAIに機械学習させ、ユーザーからの悩みに仏教的な観点から回答するチャットボットとして注目を集めた。最新モデルとして、これにChatGPTを組み合わせ、現代的な悩みに対する経典からの回答の補足説明などを生成AIが追加する新型「ブッダボットプラス」へとアップデートされている。同社はこれらの技術をベースに、HRテック領域への展開を検討中。仏教以外にも企業の経営理念や経営哲学を機械学習させ、社員の悩みや質問に回答したり、逆に社員からの経営理念などに対するフィードバックを企業側が得られたりするAIチャットボットの開発を目指している。
image: テラバース HP

7. AIやWeb3を強みに大企業や地方自治体とオープンイノベーション

ハタプロ
登壇者:代表取締役 伊澤 諒太氏
所在地 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93
創設年 2010年
URL https://hatapro.co.jp/
 ハタプロは、IoTやAI、ロボットなどの先進的なデジタル技術を強みに、大企業との共同技術開発や地方自治体との官民協働型の合弁会社の設立など、オープンイノベーションによる事業推進を行う。「開発会社と投資ファンドを兼ねている」ユニークな業態。近年はAIとWeb3の領域に注力しており、2023年4月にはSMBC日興証券と、日本の文化・芸能を支援する次世代コミュニティの形成に向けたWeb3関連事業を行う新会社を合同で設立した。子会社ハタプロ・ロボティクスが開発したミミズク型の汎用小型AIロボット「ZUKKU(ズック)」は商業店舗のコンシェルジュや企業の受け付け、高齢者の健康管理・見守りといった幅広い用途で使用されている。
image: ハタプロ HP



RELATED ARTICLES
【SusHi Tech Tokyo 2024】東京でスタートアップとグローバルが繋がった2日間 TECHBLITZが現地取材
【SusHi Tech Tokyo 2024】東京でスタートアップとグローバルが繋がった2日間 TECHBLITZが現地取材
【SusHi Tech Tokyo 2024】東京でスタートアップとグローバルが繋がった2日間 TECHBLITZが現地取材の詳細を見る
【SusHi Tech Tokyo 2024】グローバルスタートアップ・プログラムが開幕
【SusHi Tech Tokyo 2024】グローバルスタートアップ・プログラムが開幕
【SusHi Tech Tokyo 2024】グローバルスタートアップ・プログラムが開幕の詳細を見る
「京都発、テクノロジー×医療・ヘルスケア」 学術都市が生んだスタートアップ
「京都発、テクノロジー×医療・ヘルスケア」 学術都市が生んだスタートアップ
「京都発、テクノロジー×医療・ヘルスケア」 学術都市が生んだスタートアップの詳細を見る
OI活動の「ピッチャー・キャッチャー問題」 日立ソリューションズが導き出した答えとは
OI活動の「ピッチャー・キャッチャー問題」 日立ソリューションズが導き出した答えとは
OI活動の「ピッチャー・キャッチャー問題」 日立ソリューションズが導き出した答えとはの詳細を見る
グローバル×ローカル×スタートアップ×多様性 シブヤで起こす四重のシナジー
グローバル×ローカル×スタートアップ×多様性 シブヤで起こす四重のシナジー
グローバル×ローカル×スタートアップ×多様性 シブヤで起こす四重のシナジーの詳細を見る
KDDI中馬流の新規事業メソッド 「弱者の戦い方」で時代を勝ち抜く
KDDI中馬流の新規事業メソッド 「弱者の戦い方」で時代を勝ち抜く
KDDI中馬流の新規事業メソッド 「弱者の戦い方」で時代を勝ち抜くの詳細を見る

NEWSLETTER

世界のイノベーション、イベント、
お役立ち情報をお届け
「グローバルオープンイノベーションインサイト」
もプレゼント

Follow

新規事業の調査業務を効率化
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2024 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.