食品・飲料の新製品開発において、消費者の嗜好を理解し的確にトレンドを予測することは重要だ。消費者の味覚に基づいた嗜好・トレンド・市場動向を、デモグラフィック(人口統計学的属性)によってセグメントし予測する、Analytical Flavor SystemsのAIプラットフォーム「Gastrograph」。今回はFounder & CEOのJason Cohen氏に話を聞いた。

Jason Cohen
Analytical Flavor Systems
Founder & CEO
大学時代より知覚科学、機械学習および人工知能分野を研究。Analytical Flavor Systemsを創業する前は、中国茶・日本茶・韓国茶を研究するThe Tea Instituteの創設者およびExecutive Directorとして20名以上の研究者をまとめた経験がある。3年半かけてGastrographを開発しAnalytical Flavor Systemsを創業、CEOに就任。コーヒー、紅茶、ビールのプロフェッショナルテイスターでもある。

食品・飲料産業に特化したAIプラットフォーム「Gastrograph」

―まずGastrographについて教えてください。

 Gastrographは、消費者の好みを予測するために、人間の知覚をモデル化するAIプラットフォームです。

 人が対象製品をどう知覚しているか、数回の観察から得たデータをモデルとして使い、他の消費者層や消費者コホート(一定時期に同一の体験等を共有している人々の集団)がその製品をどう知覚するか予測します。

 また例えば「米国在住の大卒白人男性」のデータを使い、「ミレニアル世代の日本人女性」、あるいは「米国南西部のヒスパニック系アメリカ人」というように属性を分けて、その製品をどれくらい好きになるかなど、対象製品をどう感じるか予測することができます。

世界をまたぐ知覚のデモグラフィック・データ

―少量のデータを使って、全く別のデモグラフィックにおける予測を行うのですね。どうすればそんなことが可能になるのでしょう。

 私たちは2009年から現在も、何万もの市販商品を対象にした独自調査をインドネシア、シンガポール、タイ、イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル、イギリスなど世界中で行っています。当社の調査手法は、知覚データ収集において最も活用されているQDA法やSpectrumとは全く別の非常に専門的なものです。

 調査で得た、”フレーバー”、”香り”、”食感”など知覚に関する約10年分の蓄積データをもとに、AIプラットフォームにトランスレーションレイヤーを構築しました。このトランスレーションレイヤーによって、データの内容を変えることなく一つのデモグラフィックから別のデモグラフィックに変換することが可能です。Google翻訳が、フランス語から中国語、中国語から日本語のどちらにも対応できるのと同じようなイメージです。

Image: Analytical Flavor Systems

―調査は一般消費者を対象に行っているのですか?

 いえ、訓練を受けたテイスターを対象にしています。ただし、当社が調査対象にしているのは一般消費者で、調査の過程でテイスターとして訓練を行うため、ある意味一般消費者と言えるかもしれません。

―他社の類似サービスはありますか。

 IBMのAI「Watson」がベースになっている「Chef Watsonシェフワトソン」というアプリケーションが類似サービスと言えましたが、うまくいかなかったようなので、現時点では当社が競合と考えるサービスはありません。

市場機会があるなら世界中どこにでも行きます

―アジアへの進出について聞かせてください。

 2019年末にシンガポールに事務所を開設する予定で、同年中に中国にデータ収集拠点を設けることも検討しています。

 現時点では、米国内での業務は全体の30%程度で、残りは米国外の様々な国で行っています。インドネシア、タイ、ニュージランド、オーストラリアそしてシンガポールで活動実績があり、アジアは最も多く調査を行っている地域です。

 ただ、当社はとてもユニークで、顧客にとって市場機会がある国に“進出”しています。当社の顧客のほとんどがグローバル企業なため、例えば米国内の顧客でも商品の販売はベトナムという場合、私たちはベトナムで作業を行います。顧客の所在地よりも、顧客の商品が販売される国つまり市場機会がある国が当社の進出先になります。



RELATED ARTICLES
フィンランド発・量子技術ユニコーン オンプレミスとクラウドの両軸戦略で差別化するIQM Quantum Computers
フィンランド発・量子技術ユニコーン オンプレミスとクラウドの両軸戦略で差別化するIQM Quantum Computers
フィンランド発・量子技術ユニコーン オンプレミスとクラウドの両軸戦略で差別化するIQM Quantum Computersの詳細を見る
アマゾン勤務でもクレカを持てない? 移住者の信用情報リセット問題を解決するZolve
アマゾン勤務でもクレカを持てない? 移住者の信用情報リセット問題を解決するZolve
アマゾン勤務でもクレカを持てない? 移住者の信用情報リセット問題を解決するZolveの詳細を見る
画像生成だけじゃない、制作から分析まで自動化する「AI広告」 Omneky
画像生成だけじゃない、制作から分析まで自動化する「AI広告」 Omneky
画像生成だけじゃない、制作から分析まで自動化する「AI広告」 Omnekyの詳細を見る
ノーベル賞技術を商用化、量子もつれ技術で「盗聴不可能な暗号鍵」を提供するZerothird
ノーベル賞技術を商用化、量子もつれ技術で「盗聴不可能な暗号鍵」を提供するZerothird
ノーベル賞技術を商用化、量子もつれ技術で「盗聴不可能な暗号鍵」を提供するZerothirdの詳細を見る
AI検索でメディアの広告収入が激減 「人間の代わりにAIが記事を読む時代」と闘うTollBit
AI検索でメディアの広告収入が激減 「人間の代わりにAIが記事を読む時代」と闘うTollBit
AI検索でメディアの広告収入が激減 「人間の代わりにAIが記事を読む時代」と闘うTollBitの詳細を見る
スペイン語圏で若者のトレンドに まるで友達のようなAI会話型アプリ Luzia
スペイン語圏で若者のトレンドに まるで友達のようなAI会話型アプリ Luzia
スペイン語圏で若者のトレンドに まるで友達のようなAI会話型アプリ Luziaの詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.