Wild Earthは科学者、起業家、アクセラレーター、バイオハッカーとしてバイオサイエンス分野で数々の実績を持つRon Shigeta博士とRyan Bethencourt博士達による、細胞農業技術を用いたペットフードメーカーだ。ステーキの約2倍のタンパク質を含む同社のペットフードが温室効果ガス削減にまでつながるという。今回はCo-founder & CSOのRon Shigeta氏に話を聞いた。

Ron Shigeta
Wild Earth
Co-founder & CSO
スタンフォード大学、ハーバード大学医学部、プリンストン大学に就学。化学博士。
Berkeley BioLabsやIndieBioの共同創設者でもあり、Affymetrix社などバイオテック業界のスタートアップにて研究者、コンサルタント、取締役を務めたバイオテクノロジー産業のベテラン。バイオテックサイエンシストとしても20年以上のキャリアを持つ。

北米のペットが消費する肉の量は世界5位

―まずWild Earthを設立した経緯を教えてください。

 先進国ではペットの数がかなり増え、米国では三世帯に一世帯がペットを飼っています。驚くべきことに人間の食料をペットが大量に消費しています。しかし、私たちがWild Earthを設立した2年前には人間のフードシステムにおける変革は始まっていましたが、ペットフードにおけるイノベーションはほとんど見受けられませんでした。

 牛、豚、鶏などの成長には時間がかかります。食料を育てる過程には固定されたルールがあり、変えることはできません。私たちはバイオテクノロジーを活用して、こうした固定ルールを変え、植物性のタンパク質が豊富で健康的な食品を作り、肉の消費量を減らし温室効果ガス排出削減にも貢献できる、大規模・低コスト生産プラットフォームを構築しようと考えています。その一貫としてペットフードを作るWild Earthを設立しました。昨年10月から犬用のおやつの販売を始めています。

―ペットフードは何を使って作っていますか。

 素晴らしいタンパク質源である麹を使っています。麹を使うことにした理由はいくつかあります。

 まず、麹にはニホンコウジカビの「旨味」要素があり、日本ではお醤油、味噌、甘酒などで使われているように、アジア全域においても料理で使われています。また、ヨーロッパでも麹とよく似たビール酵母やパン酵母が伝統的に料理に使われています。世界中の人々にとって馴染みがある食べ物です。新しい食べ物を作る時、馴染みがある食材が含まれていると、人々はより受け入れやすくなります。

 また、ニホンコウジカビはバイオテック業界でもよく知られ、米国内全ての家庭にニホンコウジカビを使った製品があると言えるほど多くの消費財で使われています。

 麹は、美味しいと感じる「旨味」があり、タンパク質量が高く健康にも非常に有益で、アレルギー反応を引き起こすことはほとんどない、質の高い食材です。

地産地消ペットフードはペットにも地球にも優しい

―今後について聞かせてください。

 犬用のおやつとドッグフードの次はキャットフードを作る予定です。将来的には、個々のペットにパーソナライズしたフードを提供したいと考えています。

 人間と同じように、犬や猫にとって食事は健康面や精神面で重要です。例えば、食事を改善することで癌になる確率が下がります。ペットにとって有益な食事を提供するために、その食事をどう作るかを追求していきたいと考えています。

 Wild Earthはドッグフード市場で新しいカテゴリーを作りました。今後もペットフード市場において、新しいカテゴリーを作り続けることになると思います。それら新市場をリードする生産者として、より多くWild Earthの製品を流通させること。製造量を増やし、コストを下げることに注力していきます。

―海外展開、特に日本への進出は考えていますか。

 グローバル展開を目指していますので、それぞれの地域のマーケティング、流通、製造などに通じた様々なパートナーを増やしていきたいです。例えば日本に進出した場合、製造も日本国内で行いたいと考えています。今は多くの家畜が世界中に出荷されていますが、地球規模の気候変動を考えると理想的な方法ではありません。発酵食品は販売する地域で作ることができるので、食品の製造をローカライズできる理想的な方法だと言えます。

 当社の製品に「麹」という日本語が使われていますし、日本の皆さんにも興味を持っていただけたらと期待しています。



RELATED ARTICLES
臨床特化の看護師AIエージェント Ellipsis Healthが開発した「Sage」の実力
臨床特化の看護師AIエージェント Ellipsis Healthが開発した「Sage」の実力
臨床特化の看護師AIエージェント Ellipsis Healthが開発した「Sage」の実力の詳細を見る
精密発酵でつくる「牛のいない」乳製品 オイシックスCVCも出資するFormo
精密発酵でつくる「牛のいない」乳製品 オイシックスCVCも出資するFormo
精密発酵でつくる「牛のいない」乳製品 オイシックスCVCも出資するFormoの詳細を見る
勝ち筋は「徹底的なシンプル化」 素人でもできる研究室レベルのゲノム解析 Clear Labs
勝ち筋は「徹底的なシンプル化」 素人でもできる研究室レベルのゲノム解析 Clear Labs
勝ち筋は「徹底的なシンプル化」 素人でもできる研究室レベルのゲノム解析 Clear Labsの詳細を見る
デモ動画を見たらきっと驚く a16zも出資する「不気味の谷」を越えた動画生成AI Hedra
デモ動画を見たらきっと驚く a16zも出資する「不気味の谷」を越えた動画生成AI Hedra
デモ動画を見たらきっと驚く a16zも出資する「不気味の谷」を越えた動画生成AI Hedraの詳細を見る
AI時代は生成後の「検証」がものを言う 『ハード開発者の右腕となるAI』で急成長中のArena
AI時代は生成後の「検証」がものを言う 『ハード開発者の右腕となるAI』で急成長中のArena
AI時代は生成後の「検証」がものを言う 『ハード開発者の右腕となるAI』で急成長中のArenaの詳細を見る
成果ゼロなら支払いゼロ ステルス脱却のUnframeが挑む企業のAI導入革命
成果ゼロなら支払いゼロ ステルス脱却のUnframeが挑む企業のAI導入革命
成果ゼロなら支払いゼロ ステルス脱却のUnframeが挑む企業のAI導入革命の詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.