Sarcos Roboticsは最先端のロボット工学を駆使した各種ロボットを製造し、人間にとって危険な場所での作業などを効率的に実行できるようサポートする企業だ。今回はExecutive Vice President & CMOのKristi Martindale氏に話を聞いた。

1980年代から高度なロボットシステムを構築

―御社の設立は1983年で、スタートアップと呼ぶには歴史の長い会社です。どのような経緯で発展してきたのでしょうか。

 当社は1980年代初頭、ユタ大学の研究チームが独立するかたちで設立しました。ディズニー向けにヒューマノイドを製作するなど、人間の運動と自然な動きに注目した高度なロボットシステムを構築するとともに、特定の問題を解決するための多種多様なアプリケーションを作ってきたのです。

 2015年に現在のCEOが当社を買収し、よりITに特化したサービスにシフトしました。300を超える特許をもとに完成されたのがGuardian S、Guardian GT、およびGuardian XOというGuardianシリーズです。

Kristi Martindale
Sarcos Robotics
Executive Vice President & CMO
サンディエゴ大学でMBAを取得後、複数の企業でマーケティング業務に携わる。Qualcommで13年勤務後、コンサルティング業務を経て2016年にSarcos RoboticsのCMOに就任。現在に至る。

次世代ロボットGuardianシリーズが造船、原子力、介護、建設などで活躍

―Guardianシリーズの具体的な特徴など、製品について詳しく紹介してください。

 まずは、Guardian S。これは駆動型のIoTロボットです。人が入れないような場所で作業するための小型ロボットで、サイズとしては20センチ程度ですが、どんな地形でも自力走行します。強磁性で金属表面に吸着するので、戦車の検査などを行うこともできます。遠隔操作しながら5つのカメラを使った目視検査を実施できるので、石油やガス、建設、鉱業などさまざまな業界で利用されています。

 次のGuardian GTには2つのロボットアームがついていて、各アームがそれぞれ最大500ポンド(約227キロ)まで持ち上げることができます。操作方法は少し変わっていて、コントローラーを装着した人間のオペレーターが動作することで、Guardian GTに信号を送信して操作します。たとえば、オペレーターが右手を動かせばロボットの右手が動く、とういうように両者は連動しているわけです。圧倒的に大きな力で細かい作業ができるので、原子力装置などの作業時に使われますね。

―現在開発中のGuardian製品があると聞きましたが?

 Guardian XOですね。これは完全装着タイプの外骨格スーツです。これを装着すれば、誰でも200ポンド程度(約90キロ)の重りを軽々と持ち上げることができます。今のところ、こちらはリース契約を念頭に置いています。

―まさに最先端のロボットですね。実際にはどういった現場でのユースケースを想定しているのでしょうか。

 Guardian Sは、人間が物理的に入ることができなかったエリアにアクセスできるので、危険な物質やガスなどがある場所で活躍します。ですので、たとえばボイラーのパイプライン検査などに使われます。Guardian GTは製造環境で役立ちます。造船や原子力の現場など、人間が関与することが難しい場が得意ですね。

 そしてGuardian XOについては、自動車製造の組立ラインなどを想定していますが、リハビリや介護現場など、ヘルスケア業界にも応用できると思います。患者さんの移動など、今は人力で苦労している作業を、Guardian XOを使えばかなり労力が軽減されるはずです。

―会社として、今後の目標やビジョンはどのように描いているのでしょうか。

 まずはGuardian XOのリリースを目指して開発を進めていきたいですね。2020年の前半の商業利用開始を目指しています。ゆくゆくは航空宇宙産業をはじめ、幅広い分野に進出するために今、地ならしをしているところです。

―日本市場への参入はどのように考えていますか?

 今後のビジョンを描くなかで、日本の企業とも接点を持ち、具体的に話もしています。ただ、我々はそこまで大きな企業ではないので、今あるリソースでもっともリターンの大きい事業を見極めていかなければならないので、焦らず、進むべき道を決めていこうと思っています。



RELATED ARTICLES
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisio
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisio
スマホ撮影のスポーツ映像をAI解析 手作業依存だったスタッツ市場を変革するSportsVisioの詳細を見る
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactum
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactum
購買交渉にゼロサム思考はいらない!ウォルマートも導入するAI交渉エージェント Pactumの詳細を見る
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewise
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewise
「農業インフラ」のミツバチを絶滅から救え!解約数ゼロ件のロボット養蜂箱を展開するBeewiseの詳細を見る
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Posha
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Posha
アメリカのパワーカップルに人気!1,000種類以上の料理を「自動調理」するロボットを開発 Poshaの詳細を見る
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCL
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCL
九大発の「アミン含有ゲル」技術  CO2回収のエネルギーコストを大幅削減 JCCLの詳細を見る
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Blueground
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Blueground
三菱地所と提携し日本展開中、ホテル暮らしの不便さが生んだ月単位の家具付き高級賃貸 Bluegroundの詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.