自動運転者やインターネットや無線通信ネットワークに接続する自動車「コネクティッドカー」向けにサイバーセキュリティを提供している Karamba Security。従業員50人以下で、DENSOなど世界18社のOEM、一次サプライヤーに製品を導入している。日本での展開の拡大も狙う、共同創業者でCEOのAmi Dotan氏に話を聞いた。

Ami Dotan
Karamba Security
Co-founder & CEO
1980年よりイスラエルの防衛関連企業Raphaelの研究開発に従事した後、ベンチャー投資家に。世界的なテクノロジー企業を起業・投資してきた経験を持ち、JinkoSolarなど6つのIPOに関わった。2015年にKaramba Securityを設立し、CEOに就任。1976年 Polytechnic Institute of Brooklynで電気工学を学び、1979年にLong Island UniversityでMBA取得。

イスラエルの軍事関係からベンチャー投資へ

―これまでどのようなキャリアを歩んできたのですか。

 私は17年間ベンチャーキャピタリストとして投資し、そのうち2社は時価総額10億ドル以上のユニコーンになっています。それ以前はイスラエルの軍事・防衛関連企業であるRaphaelで誘導ミサイルプログラムの研究開発に従事していました。

 ベンチャー投資家をしているときに、自動運転の領域で適切なサイバーセキュリティ対策がないということで、声をかけられ、この問題に取り掛かることになりました。もし、ハッカーが車の進行方向やスピードをコントロールすることができてしまったら、運転手と乗客の命に直結する大問題となります。工場で埋め込んだ車両の電子制御ユニット(ECU)の設定が決して変更されないように、誤った判定というのはゼロにしないといけないわけです。

Image: Karamba Security

―どのようにセキュリティ対策をしているのでしょうか。

 自動車というのは、実は地球上で一番複雑な交通システムです。ボーイング747のソフトのコードは5000万行ですが、ベンツのCSクラスは1億3000万行、自動運転車になれば3億から5億行にも及びます。通常 1800行に一か所バグが見つかると言われていますが、1億3000万行の中でこの確率でバグが入ってしまえば、何千カ所も脆弱性が見つかってしまうことになります。ハッカーはこういった弱みにつけこんでくるわけですが、我々はこれを未然に防ぎます。

 どういうことかというと、ユーザーサイドで変更可能な部分を作らず、OEMや自動車メーカー以外からの工場設定を変えようとする動きは全てブロックするのです。新しいウイルスがでてくるたびにそれに対応したり、ソフトを更新する必要もありません。攻撃の試みがあっても、問題は発生しませんから、車は引き続き安全に走り続けます。非常にシンプルで、ずっと使えるので、費用が利益を上回ることはありません。

18社のOEM一次サプライヤーに製品提供、更新は不要

―どのようなビジネスモデルになっていますか?

 ライセンスとサポートを提供しています。製品はECUに特化したCarwallと、ECUにつなぐキャンバス向けのSafeCANで、すべてのタイプのECUに対応しています。DENSOやAlpineなど、18のOEMや一次サプライヤー(もしくはTier-1)に導入しています。サポートは、基本的には一次サプライヤーがセキュリティ以外の目的で仕様を変更するなどでない限り、アップデートは必要ありません。ただ、ハッカーから攻撃の試みがあれば、どこに脆弱な点があるかが分かりますので、その情報を集めて顧客に提供しています。

Image: Karamba Security

2018年、ガートナーのCool Vendors受賞

―今後の展望と日本市場への期待を教えてください。

 大手IT調査会社のガートナーが公表しているCool Vendorsで2018年にIoT向けのサイバーセキュリティで表彰されました。ECUとIoTは非常に近く、IoT企業からアプローチを受けています。日本はIoTにも自動運転車にも強く、私たちにとって重要な市場です。既にDENSOなど顧客企業があり、パートナーであるアズジェントと共同で引き続き販路を拡大していきます。IoTについては医療関係、スマホ業界など潜在需要は大きいでしょう。大規模に我々の製品を適用してくれる企業とお付き合いをしたいと考えています。日本のオフィスを運営できる人材も探しています。



RELATED ARTICLES
GoogleやMetaの創業者に反対されながらも創業 手のひらサイズのデバイスでがんや脳梗塞を診断・治療するOpenwater
GoogleやMetaの創業者に反対されながらも創業 手のひらサイズのデバイスでがんや脳梗塞を診断・治療するOpenwater
GoogleやMetaの創業者に反対されながらも創業 手のひらサイズのデバイスでがんや脳梗塞を診断・治療するOpenwaterの詳細を見る
「経験と勘」に頼らないプロセスインフォマティクス AI解析で生産プロセスを最適化 アイクリスタル
「経験と勘」に頼らないプロセスインフォマティクス AI解析で生産プロセスを最適化 アイクリスタル
「経験と勘」に頼らないプロセスインフォマティクス AI解析で生産プロセスを最適化 アイクリスタルの詳細を見る
「日本発新薬」の循環を、フェロトーシス誘導の抗がん剤開発を目指すFerroptoCure
「日本発新薬」の循環を、フェロトーシス誘導の抗がん剤開発を目指すFerroptoCure
「日本発新薬」の循環を、フェロトーシス誘導の抗がん剤開発を目指すFerroptoCureの詳細を見る
創るのは「空の道」、ドローンの定期航路を構築する福岡発のトルビズオン
創るのは「空の道」、ドローンの定期航路を構築する福岡発のトルビズオン
創るのは「空の道」、ドローンの定期航路を構築する福岡発のトルビズオンの詳細を見る
目指すはデジタルヘルス分野の「Shopify」 世界の製薬大手も顧客に抱えるHuma
目指すはデジタルヘルス分野の「Shopify」 世界の製薬大手も顧客に抱えるHuma
目指すはデジタルヘルス分野の「Shopify」 世界の製薬大手も顧客に抱えるHumaの詳細を見る
頭皮圧迫装置で脱毛を防止、がん治療の「最大の課題」に挑む Luminate Medical
頭皮圧迫装置で脱毛を防止、がん治療の「最大の課題」に挑む Luminate Medical
頭皮圧迫装置で脱毛を防止、がん治療の「最大の課題」に挑む Luminate Medicalの詳細を見る

NEWSLETTER

世界のイノベーション、イベント、
お役立ち情報をお届け
「オープンイノベーション事例集 vol.5」
もプレゼント

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.