Image: Cardiogram
Cardiogramは、スマートウォッチ上で心拍数や歩数などのデータを測定・分析し、健康のための助言をするヘルスケアアプリで、200万人が利用する。今回はCo-founderのJohnson Hsieh氏に話を聞いた。

スマートウォッチを医療デバイスに

―事業内容について教えてください。

 Apple WatchやFitbitのようなウェアラブル端末を、記録される心拍数や歩数などのデータを分析することで、医療デバイスに変えることです。睡眠時無呼吸症、高血圧、心房細動、糖尿病の4種類を検知することができ、正確性は80%です。私達はカリフォルニア州立大学サンフランシスコ校で臨床研究も行っており、成果は権威ある医学雑誌JAMA Cardiologyに掲載されたり、米国心臓協会の学術集会で発表する機会を得ました。

Johnson Hsieh
Cardiogram
Co-founder
スタンフォード大学コンピュータサイエンス課程修了。Googleで8年間リードエンジニアとしてボイスアシスタント、ユーザー向けの機械学習などに携わった後、Cardiogramを設立。
 

機械学習のアルゴリズムで疾患リスクを測定

―具体的にどんなサービスでしょうか。

 誰もが心臓の健康をチェックできるモバイルアプリで、App StoreやGoogle Playで無料ダウンロードできます。毎日ウォッチを付けておけば、睡眠中も含め一日の心拍数の変化をチャートでチェックできます。もし心臓に関する症状を感じた時には、詳細をグラフで見ることができますし、「胸の痛みがする」「不安を感じる」といった注釈を記録することもできます。

孫世代の大学生がシニア層の暮らしをサポート マッチングプラットフォームPapa
関連記事
孫世代の大学生がシニア層の暮らしをサポート マッチングプラットフォームPapa
「孫世代の大学生がシニア層の暮らしをサポート マッチングプラットフォームPapa」の詳細を見る

―どのようなビジネスモデルでしょうか。

 一つ目ですが、当社は保険会社と提携しており、ユーザーが何らかの病気と特定されたら、当社が保険会社に保険料を請求します。Cardiogramの機械学習を用いて4種類の疾患のどれかの特定を行います。これはユーザーに、正式な病気の診断を受けるように助言することを意味します。ユーザーが正式な診断を受けたら、当社が保険料を請求する、という流れです。

 二つ目ですが、Cardiogramは機械学習のアルゴリズムを通して、ユーザーに4種類の疾患にかかるリスクスコアを出します。このプログラムで提携するのは、主に従業員の健康への配慮に積極的な大企業で、これらは社内にクリニックを抱えています。当社のプログラムに同意したユーザーのリスクスコアが社内クリニックに提出され、ハイリスクとされたユーザーにはそこで診察を受ける、という流れです。これによって利用者は診断を受けるために一般病院で待たされる時間を節約できます。

 三つ目は、ユーザー向けの月間4ドルまたは年間25ドルのサブスクリプション制です。有料の機能には、データを家族や医師に共有する機能もあり、医師にデータを共有すれば診断の手がかりになるということです。他にも心拍数アラート機能もあり、これは心拍数が一定の閾値を超えたり下回ったりしたらアラートを出します。

健康の民主化と大衆化

―今後のビジョンを教えてもらえますか。

 1年間でユーザー数とプレミア収入を大幅に増やすことです。現在ユーザー数は200万人ですが、これを800万人に増やせると考えています。

 私は、健康の民主化と大衆化を真剣に考えています。一層ユーザーが健康を管理できるようになることを目指しています。ユーザーへの啓発やさらに多くのデータ提供を行うことで、それができると考えています。

 現在、日本でパートナーシップを組んでいる企業はありませんが、日本でも保険会社や従業員の健康に熱心な企業と組む機会はきっとあると考えています。

【翻訳版】グローバルヘルス&バイオテック最新投資情報レポート
関連記事
【翻訳版】グローバルヘルス&バイオテック最新投資情報レポート
「【翻訳版】グローバルヘルス&バイオテック最新投資情報レポート」の詳細を見る

3億2000万人以上の医療データ分析プラットフォームで人々の健康を支援するKomodo Health
関連記事
3億2000万人以上の医療データ分析プラットフォームで人々の健康を支援するKomodo Health
「3億2000万人以上の医療データ分析プラットフォームで人々の健康を支援するKomodo Health」の詳細を見る



RELATED ARTICLES
GoogleやMetaの創業者に反対されながらも創業 手のひらサイズのデバイスでがんや脳梗塞を診断・治療するOpenwater
GoogleやMetaの創業者に反対されながらも創業 手のひらサイズのデバイスでがんや脳梗塞を診断・治療するOpenwater
GoogleやMetaの創業者に反対されながらも創業 手のひらサイズのデバイスでがんや脳梗塞を診断・治療するOpenwaterの詳細を見る
「経験と勘」に頼らないプロセスインフォマティクス AI解析で生産プロセスを最適化 アイクリスタル
「経験と勘」に頼らないプロセスインフォマティクス AI解析で生産プロセスを最適化 アイクリスタル
「経験と勘」に頼らないプロセスインフォマティクス AI解析で生産プロセスを最適化 アイクリスタルの詳細を見る
「日本発新薬」の循環を、フェロトーシス誘導の抗がん剤開発を目指すFerroptoCure
「日本発新薬」の循環を、フェロトーシス誘導の抗がん剤開発を目指すFerroptoCure
「日本発新薬」の循環を、フェロトーシス誘導の抗がん剤開発を目指すFerroptoCureの詳細を見る
創るのは「空の道」、ドローンの定期航路を構築する福岡発のトルビズオン
創るのは「空の道」、ドローンの定期航路を構築する福岡発のトルビズオン
創るのは「空の道」、ドローンの定期航路を構築する福岡発のトルビズオンの詳細を見る
目指すはデジタルヘルス分野の「Shopify」 世界の製薬大手も顧客に抱えるHuma
目指すはデジタルヘルス分野の「Shopify」 世界の製薬大手も顧客に抱えるHuma
目指すはデジタルヘルス分野の「Shopify」 世界の製薬大手も顧客に抱えるHumaの詳細を見る
頭皮圧迫装置で脱毛を防止、がん治療の「最大の課題」に挑む Luminate Medical
頭皮圧迫装置で脱毛を防止、がん治療の「最大の課題」に挑む Luminate Medical
頭皮圧迫装置で脱毛を防止、がん治療の「最大の課題」に挑む Luminate Medicalの詳細を見る

NEWSLETTER

世界のイノベーション、イベント、
お役立ち情報をお届け
「オープンイノベーション事例集 vol.5」
もプレゼント

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.