GVEは「世界中どこに行ってもスマホだけで決済が済む」というビジョンを掲げ、法定通貨のデジタル化プラットフォーム「EXC」を開発・運営するスタートアップ。創業者でCEOの房広治氏は、38歳で日本の完全認可銀行のCEOに就任し、投資銀行の再建支援、1990年代の日本の外為市場の成長に貢献した人物で、エンジニアと銀行の両方のバックグラウンドを持つ。金融界に長い経験を積んだ房氏が提唱するEXCは、世界に通用するスマホ決済のインフラを叶えようとするものだ。現在、EXCは発展途上国の法定通貨のデジタル化プラットフォームとしてビジネスを展開している。GVEが描くデジタル通貨の未来とはどのようなものか、房氏にその一端を解説してもらった。

10年後の未来から逆算してビジネスを起こす

 GVEのCEO房広治氏は、イギリス留学中にインベストメントバンクの職を得て、ロンドンでM&Aアドバイザーの職に就く。1990年からは東京のインベストメントバンキング業務に従事し、外資系バンクを日本市場で成功させた後、クレディ・スイス証券に参画し、同社が買収したDLJディレクトSFG証券(現:楽天証券)の社外役員を務めた。

房 広治
GVE
CEO
1982年に早稲田大学理工学部卒業を機にイギリス留学。1987年に英国系のインベストメントバンクに就職し、M&Aを手がける。1998年にはUBS信託銀行の社長に就任。2000年にクレディ・スイス証券にて、同社が買収したDLJディレクトSFG証券(現:楽天証券)の社外役員を務めた。2004年に独立し、2005年2月からサンドリンガムファンドを始めた。2006年にはEMCOM傘下の上場会社が買収し、EMCOMの取締役に就任。EMCOMで高速FXシステムの開発をし、日本のFX市場の過半数のマーケットシェアを獲得。2017年にGVE株式会社を創業する。

 以来、金融とテクノロジーの世界にのめりこみ、2004年に独立して立ち上げたヘッジファンドで得た利益をもとに、ライブドアのFXシステム会社を買収して大成功を収めたこともある。リーマンショック後は、プライベートエクイティ投資も手がけるなど、ずっと投資金融の分野を歩んできた。とくに銀行出身の投資家としての実績とバックグランドをもちながら、FXシステムの開発にも関わった経験をもつ房氏は、デジタル技術にも精通する稀有な存在といえる。

 英オックスフォード大学ワクチングループの戦略アドバイザーも務める房氏は、これまでの経験から科学的思考を重んじており、10年後の社会を逆算しながらビジネスをする必要性を感じていた。そこで、科学ベースでセキュリティの高い、スピード感をもった戦略のある会社を起こしたいとGVEを2017年に創業する。

 GVEが描く10年後の未来戦略は、「クラウドとスマホだけで決済が済む世界をつくりたい」というものだ。マッキンゼーによると、現金輸送にかかるコストは、2019年に2兆ドル発生しており、2023年になると2.7兆ドルに膨らむと見られている。日本円に換算すると、年間約300兆円もの莫大なコストがかかる予想というわけだ。また、キャッシュカードに使われるICチップやプラスチックなど、貴重な資源も多く消費されている。スマホだけで決済できれば、こうした無駄なコストを効率化できるだけでなく、輸送にともなうCO2排出量や、資源の無駄を削減できるのではないかと考えたからだ。

 また、理由は環境問題だけではない。デジタル化で大きく後れをとる日本が、デジタル通貨で再び技術立国としての輝きを取り戻してほしいという、房氏自身の熱い想いもある。GVEのデジタル通貨プラットフォーム「EXC」の開発には、「Felica」を開発したソニー出身の日下部進氏の協力を仰いだ。日下部氏は世界に先駆けてモバイル決済を開発した、世界に誇る技術者だからだ。

オールジャパンでのデジタル通貨エコシステム構築に挑むディーカレット
関連記事
オールジャパンでのデジタル通貨エコシステム構築に挑むディーカレット
「オールジャパンでのデジタル通貨エコシステム構築に挑むディーカレット 」の詳細を見る

IMFが設定した中央銀行デジタル通貨の評価基準をクリア

 いま各国の中央銀行が、デジタル化した銀行券「中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)」を発行してはどうかという議論があるが、GVEが考えるデジタル通貨のプラットフォーム「EXC」はこれと同じ考え方だ。

 EXCプラットフォームでは、これまで中央銀行と、市中銀行、クレジットカード会社それぞれ異なったサーバーを全て同じ「EXCサーバー」に統合するなどによって、他のいかなる電子マネー、クレジットカード、スマホ決済よりも優れたセキュリティ、スピード、コストを実現する設計となっている。2018年に国際通貨基金(IMF)が発表した、CBDCのための技術に関する11の基準をクリアしている。

 房氏によると、EXCプラットフォームの優れた点は、高度なセキュリティを持ちながら、Felicaのように瞬時に使えることだ。本人確認に従来のパスワード認証ではなく、スマートフォンの生体認証とサーバー側の認証技術を組み合わせており、強固なセキュリティを担保している。

「スマートフォンの非常に高性能なカメラとマイクを活用すれば、指紋認証するだけで不正アクセスが5万分の1に減少しますし、顔認証すれば100万分の1ぐらいになります。さらにこの二つの技術を組み合わせれば、リスクは500億分の1になりますから、ほぼ突破される可能性はないと言っていいでしょう。また、もしも誰かがパスワードを盗んでしまった場合に備えて、本人以外による『なりすまし』操作であることを判別する軍事レベルの技術もサーバー側に採用しています」(房氏)

 ビットコインやイーサリアムに代表されるブロックチェーン技術は、暗号化による偽造・改ざん防止の仕組みが構築されているが、膨大なエネルギーを使った計算が必要なことが大きな課題となっている。また近い将来量子コンピューターの登場によって暗号化記述が破られ、偽造防止が成立しなくなる可能性もあり、量子耐性を持った技術の必要性が指摘されている。EXCプラットフォームでは、生体認証とサーバー側の技術によってこのような不安を払拭するのだ。

10年以内にスマホ決済のスタンダードを目指す

 ビットコインなどの暗号資産は中央に管理者を持たない分散型の技術という側面も持っているが、房氏は、将来的にはデジタル通貨は中央銀行が発行するモデルが主流になると考えている。現在、GVEのプラットフォームは、発展途上国のデジタル通貨として検討が進められている。レガシーシステムが整っていない新興国の方が、一足先にデジタル化に取り組みやすいことと、途上国では銀行よりもスマホの方が圧倒的に普及しているためだ。

 GVEの収益は、こうした途上国とのパートナシップ料から得る仕組みで、いくつかの国と提携交渉中だという。2020年5月、Evolution Financial Groupから28億円を調達した。社員は5名で、エンジニア3名が日本にいるが、採用するよりも特許技術をベースとした外部委託の開発に投資していく考え。EXCの他に、電子カルテシステムの開発にも取り組んでいる。

 収益があがるのはまだ10~20年以上先だが、それまでの資金は自己資本と調達資金から十分に確保しているという房氏。まずは最初の1カ国での成立を目指し、2024年くらいには100億円規模の売上を予測している。あとは稼働に応じて数十億円という莫大なリターンが戻ってくる事業となる。

 諸外国と交渉中ではあるが、日本からは、地域通貨に取り組む地方自治体や、現金輸送のコスト削減をしたい金融機関、流通企業からの引き合いが多く届いている。まだどれも実証実験段階だが、要望があれば積極的に相談に乗りたいとした。

 GVEの長期ビジョンは、10年以内に本当に便利で、シームレスなスマホ決済を実現すること。その発想のベースは、シナリオ思考(Scenario)と、スピード(Speed)、セキュリティ(Security)、サイエンス(Science)の4つのSから成り立っている。10年後から逆算したシナリオを描き、科学技術を駆使したスピーディーかつセキュアな基盤を構築していく戦略だ。そのために、必要なロードマップを描いて着実に布石を打っていきたいとした。

「本当にスマホとクラウドだけで、現金がいらない決済ができる世の中になるには、まだ10年くらいかかるでしょう。その時、『もう現金やカードには戻れない』というくらい本当に利便性の高い世界を描いています。たとえばPOSシステムにシームレスにつなげられたり、日本で開設した銀行口座が世界中どこにいっても使えたりするようなものです。10年先の未来を考えた時、そこから逆算していまやるべきことを考えるのが私たちの仕事です」

NFT、健康スコア保険等のテックトレンド、GAFA動向、国内外企業事例を紹介【FinTech Trend Report 発刊】
関連記事
NFT、健康スコア保険等のテックトレンド、GAFA動向、国内外企業事例を紹介【FinTech Trend Report 発刊】
「NFT、健康スコア保険等のテックトレンド、GAFA動向、国内外企業事例を紹介【FinTech Trend Report 発刊】」の詳細を見る
住まいに関する資金を総合的にサポート 住宅ローンや貯金、保険まで フィンテック企業Lower
関連記事
住まいに関する資金を総合的にサポート 住宅ローンや貯金、保険まで フィンテック企業Lower
「住まいに関する資金を総合的にサポート 住宅ローンや貯金、保険まで フィンテック企業Lower 」の詳細を見る



RELATED ARTICLES
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AI
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AI
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AIの詳細を見る
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letara
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letara
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letaraの詳細を見る
ソフトウェア開発のエンジニアと「共に歩む」AI 市場を席巻するGitHub Copilotがライバル Augment Code
ソフトウェア開発のエンジニアと「共に歩む」AI 市場を席巻するGitHub Copilotがライバル Augment Code
ソフトウェア開発のエンジニアと「共に歩む」AI 市場を席巻するGitHub Copilotがライバル Augment Codeの詳細を見る
自発的に学習する航空業界向けAI開発 精度バツグンの「ダイナミックプライシング」実現するFetcherr
自発的に学習する航空業界向けAI開発 精度バツグンの「ダイナミックプライシング」実現するFetcherr
自発的に学習する航空業界向けAI開発 精度バツグンの「ダイナミックプライシング」実現するFetcherrの詳細を見る
プラセボ治験者を「データ」に置換し臨床試験を短縮 Johnson & Johnsonとも協業するデジタルツインのUnlearn.ai
プラセボ治験者を「データ」に置換し臨床試験を短縮 Johnson & Johnsonとも協業するデジタルツインのUnlearn.ai
プラセボ治験者を「データ」に置換し臨床試験を短縮 Johnson & Johnsonとも協業するデジタルツインのUnlearn.aiの詳細を見る
人手不足の米テック企業の救世主?中南米や東欧の「隠れた凄腕エンジニア」を発掘するTerminal
人手不足の米テック企業の救世主?中南米や東欧の「隠れた凄腕エンジニア」を発掘するTerminal
人手不足の米テック企業の救世主?中南米や東欧の「隠れた凄腕エンジニア」を発掘するTerminalの詳細を見る

NEWSLETTER

世界のイノベーション、イベント、
お役立ち情報をお届け
「オープンイノベーション事例集 vol.5」
もプレゼント

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2024 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.