image : MyronovDesign / Shutterstock
コーヒー業界では近年、テクノロジーの進歩を反映して、いくつかの新たなトレンドが生まれている。AI焙煎やコーヒー豆の在庫管理の最適化などロースターの利便性を向上させるソリューションや、コーヒー豆を使わない「ビーンレスコーヒー」や「細胞培養コーヒー」などサステナビリティを軸にした消費者サイドへの訴求などが見られる。こうしたトレンドを牽引するのは、やはり欧米のスタートアップだ。

Company Header

企業レポートをダウンロード!コーヒー関連の注目5社(記事後半に各社詳細情報あり)

\紹介企業5社の詳細はこちら/
無料でPDFダウンロード

「コーヒー」のキーワードで絞ったスタートアップをBLITZ Portalで検索!
検索はこちら

目次
AI焙煎がコーヒー業界のトレンドに?
「ビーンレスコーヒー」や「細胞培養コーヒー」
TECHBLITZが選ぶ、コーヒー関連のスタートアップ5選

AI焙煎がコーヒー業界のトレンドに?

 AI技術の進展は、コーヒー業界にもさまざまな影響を及ぼしている。とりわけ、職人の技術や個性に大きく依存していた焙煎プロセスや、豆の品質管理にAIを取り入れる流れが生まれている。

 AIや機械学習を活用したいわゆる「AI焙煎」は、焙煎中の豆の状態をリアルタイムでモニタリングしたり、焙煎温度の精密制御などを自動で行う。これによって「職人の技」に頼らなくても、狙った香りを的確に引き出し、一貫した高クオリティの焙煎を行えるのが利点だ。

 コーヒー業界向けソフトウェアを開発するオーストラリアのクロップスター(Cropster)のプラットフォームは、IoT化されたコーヒーマシンなどからデータを収集。機械学習のアルゴリズムによって過去の焙煎データを学び、クオリティの改善につなげているほか、豆の在庫管理システムなども提供している。

 一般家庭にもAI焙煎の波は広がりつつあり、イスラエルのスタートアップ、ansāは、誘電加熱の技術を利用した小型のAI焙煎機を開発。日本でも、コーヒー焙煎機を販売する兵庫県豊岡市のZENZOが、焙煎士の技術をAIで再現した小型焙煎機を販売している。

image : Cropster

「ビーンレスコーヒー」や「細胞培養コーヒー」

 コーヒー業界を取り巻くトレンドとして、コーヒー豆を使わない「ビーンレスコーヒー」の存在も見過ごせない。植物由来の原料を用いるアプローチが主流だが、細胞培養技術を用いた手法も注目されている。

ビーンレスコーヒー

 米シアトル拠点のスタートアップ、Atomo Coffeeは、コーヒーと同じ分子構造を持つ天然由来の農産物をアップサイクルし、コーヒーフレーバー飲料を生み出すことに成功。デーツ種子、ラモン・シード、レモン、エンドウ豆たんぱく質など多岐にわたる食材から、従来のコーヒーに含まれる28の化合物を取り入れることで味わいを再現した。

 Atomoのコーヒーは2024年8月、日本初上陸を果たし、東京都渋谷区内のカフェで提供されている。

 同社と同様のアプローチを取る企業として、米国のVoyage FoodsMinus Coffee、オランダのNorthern Wonderなどもいる。

細胞培養コーヒー

 細胞培養肉のように、コーヒー植物の細胞を培養して作る「細胞培養コーヒー」も新しいタイプのコーヒーとして研究開発が進められている。この領域に取り組む企業としては、イスラエルのPluri、フランスのSTEMや、米国のCalifornia Culturedなどが挙げられる。

 このうち、イスラエルのバイオ技術会社Pluriは2024年1月、新事業としてPluriAgtechを立ち上げ、細胞培養コーヒー分野に参入すると発表。コーヒーの葉などから採取した細胞サンプルをバイオリアクターで培養する基本的な製造方法に、独自の3D細胞培養技術を掛け合わせるという。

image : Pluri

TECHBLITZが選ぶ、コーヒー関連のスタートアップ5選

 ここまでで紹介した企業以外にも、キノコを使った有機コーヒーや「一瞬で溶ける」インスタントコーヒーを開発したスタートアップなど、コーヒー業界をにぎわす"ホット"な存在は少なくない。TECHBLITZ編集部が選ぶ、コーヒー関連のスタートアップ5社はこちら!

無料でPDFダウンロード

1. Peak State Coffee

Peak State Coffee
キノコを使用した機能性コーヒー
設立年 2019年
所在地 米国 コロラド州 ボールダー
 Peak State Coffeeは、キノコを使った健康的で持続可能な有機コーヒーを開発。同社が提供するのは、漢方薬などでも活用されている、心身の健康を高めると言われるアダプトゲンのキノコを使った機能性コーヒー。持続可能な方法で作られた高品質コーヒーを表彰するWorld Latitude Caffe Prizeの金賞など、数々のアワードを受賞している。
image : Peak State Coffee

2. Saturnbird Coffee

Saturnbird Coffee
一瞬で溶ける本格派インスタントコーヒー
設立年 2011年
所在地 中国 湖南省 長沙市
 Saturnbird Coffeeは、一瞬で溶ける本格派インスタントコーヒーを開発。同社は、粉が非常に細かく、お湯、牛乳、冷水などに入れると一瞬で溶けて、すぐに飲むことができる純粋なアラビカ豆のインスタントコーヒーを開発。特許取得済みの技術で抽出、乾燥させており、焙煎直後のような新鮮さを保つ。
image : Saturnbird Coffee

3. Voyage Foods

Voyage Foods
サステナブルな代替コーヒーなどの嗜好品
設立年 2021年
所在地 米国 カリフォルニア州 オークランド
 Voyage Foodsは、持続可能で主要アレルゲンを含まない、ピーナッツバターをはじめとした嗜好品の代替製品の開発を手掛ける。同社は、ナッツ / カカオ / コーヒー豆などの、持続可能な生産が困難かつ価格が高騰している原料を使用しない、ピーナッツバター / チョコレート / コーヒーなどの代用品を開発し、環境への配慮と手頃な価格の両立を実現。
image : Voyage Foods

4. Revive Eco

Revive Eco
コーヒー豆挽きカスから高品質オイルを再生
設立年 2015年
所在地 イギリス グラスゴー
 Revive Ecoは、コーヒー豆の挽きカスからパーム油の代替品となる再生油分を抽出し、再利用する技術を手掛ける。同社は廃棄物回収業者と協力し、企業のオフィスやレストラン、カフェ等から使用済みの挽きカスを回収し、スコットランドのリサイクル工場でオイルに再生する取組みを実施している。
image : Revive Eco

5. Oatside

Oatside
アジア人の味覚に合う、美味しさを最重視した無添加オーツミルク
設立年 2020年
所在地 シンガポール
 Oatsideは、植物性ミルクに関心を持たない消費者にとっても美味しいと感じられる無添加オーツミルクを製造する。同社は、オーストラリア産のオート麦を使用し、アジア人の味覚に合わせた、美味しさを最重視したオーツミルクを開発。2024年6月にシリーズB資金調達ラウンドで$35.3Mを調達。
image : Oatside

\紹介企業5社の詳細はこちら/
無料でPDFダウンロード



RELATED ARTICLES
シリコンバレー在住・出張者必見、7月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、7月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、7月のおすすめイベント5選の詳細を見る
【2025年最新版】シリコンバレー出張ガイド、観光・グルメ・おみやげ編
【2025年最新版】シリコンバレー出張ガイド、観光・グルメ・おみやげ編
【2025年最新版】シリコンバレー出張ガイド、観光・グルメ・おみやげ編の詳細を見る
【2025年最新版】シリコンバレー出張で訪れたい、ビジネスマン必見スポット10選
【2025年最新版】シリコンバレー出張で訪れたい、ビジネスマン必見スポット10選
【2025年最新版】シリコンバレー出張で訪れたい、ビジネスマン必見スポット10選の詳細を見る
シリコンバレー在住・出張者必見、6月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、6月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、6月のおすすめイベント5選の詳細を見る
シリコンバレー在住・出張者必見、5月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、5月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、5月のおすすめイベント5選の詳細を見る
シリコンバレー在住・出張者必見、4月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、4月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、4月のおすすめイベント5選の詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.