スタートアップが成長していく過程では、事業フェーズに応じて段階的に資金を調達する「ラウンド」という仕組みが重要な役割を果たします。アイデアを形にする初期のシード期から、事業拡大やIPO準備を支えるシリーズC以降のラウンドまで、それぞれ目的や投資家の関わり方が異なります。

この記事では、資金調達ラウンドの基本的な仕組みと各段階の特徴、さらに世界・日本の具体的な事例を紹介します。スタートアップの成長戦略を理解したい起業家や投資家はもちろん、大企業の新規事業担当者にとっても役立つ内容です。

目次
資金調達の「ラウンド」とは
ラウンドが重要な理由
各ラウンドの特徴
世界と日本の事例
投資家の種類と役割
新規事業担当者への示唆
まとめ

資金調達の「ラウンド」とは

資金調達のラウンドとは、スタートアップが成長段階に応じて実施する資金調達の区切りを指す用語です。事業の成長に応じて複数回に分けて資金を集め、各ラウンドごとに新たな投資家が参加したり、企業価値(バリュエーション)が上昇していきます。

主なラウンドは次のように進みます。

1. シード(Seed):事業アイデア検証やMVP(最小限の製品)開発のための初期資金調達
2. シリーズA:本格的な市場投入と成長のための資金調達
3. シリーズB:事業拡大、チーム強化、海外展開などを目的とする
4. シリーズC以降:大規模な市場拡大やIPO(新規株式公開)準備のための資金調達

グローバル規模で成長を続ける有力なスタートアップの中には、上場までにシリーズG、シリーズHまでラウンドを重ねるケースもあります。

ラウンドが重要な理由

スタートアップが資金調達を複数回に分けるのには理由があります。 企業価値の段階的な上昇を反映できる プロダクトやユーザー数の成長によりバリュエーションが上がり、より良い条件で資金を集められるようになります。 投資家との関係構築 事業フェーズに応じて適した投資家(エンジェル投資家、VC、CVCなど)を迎え入れることで、資金だけでなくネットワークや知見も得られます。

・成長に合わせた適切な資金調達が可能
早すぎる段階で大量の資金を集めると、持株比率の低下や経営負担が大きくなるため、必要なタイミングで調達する方が効率的です。

・企業価値の段階的な上昇を反映できる
プロダクトやユーザー数の成長によりバリュエーションが上がり、より良い条件で資金を集められるようになります。

・投資家との関係構築
事業フェーズに応じて適した投資家(エンジェル投資家、VC、CVCなど)を迎え入れることで、資金だけでなくネットワークや知見も得られます。

各ラウンドの特徴

シード(Seed)
・目的:アイデア検証・試作・初期チーム形成
・調達規模:数百万円〜数千万円規模
・投資家:エンジェル投資家、シード特化型VC、アクセラレーター
・特徴:市場への仮説検証にフォーカス

シリーズA
・目的:製品の市場投入、ユーザー獲得
・調達規模:数億円規模
・投資家:一般VC、CVC、海外投資家の参加も増える
・特徴:スケーラブルなビジネスモデルの確立

シリーズB
・目的:組織拡大、マーケティング強化、海外展開
・調達規模:10億円規模以上
・投資家:大型VC、事業会社、機関投資家
・特徴:事業の拡大フェーズ

シリーズC以降
・目的:IPO準備、グローバル展開、大規模M&A
・調達規模:数十億円〜数百億円規模
・特徴:事業リスクが相対的に低下し、後期投資家(プライベートエクイティなど)が参入

世界と日本の事例

世界の事例
・Airbnb:シードからシリーズEまでに数十億ドルを調達し、IPOを実現。
・Stripe:複数ラウンドを通じて評価額を引き上げ、ユニコーンからデカコーンへ成長。
・OpenAI:マイクロソフトなどから大規模な出資を受け、AI研究から商用展開までを加速。

日本の事例
・SmartHR:シード期からシリーズDまでの調達を経て、国内SaaSのリーダーに成長。
・Spiber:バイオ素材開発に必要な大型資金をシリーズC以降で獲得。
・BASE:シード期から段階的な調達を経て上場。

投資家の種類と役割

資金調達ラウンドにはさまざまな投資家が関与します。

・エンジェル投資家:起業初期に資金を提供する個人投資家
・VC(ベンチャーキャピタル):成長フェーズのスタートアップに投資し、企業価値向上を支援
・CVC(コーポレートベンチャーキャピタル):大企業が戦略目的で出資し、事業連携を模索
・後期投資家(PEファンドなど):IPO直前〜直後の成長資金を供給

新規事業担当者への示唆

大企業の新規事業担当者にとっても、資金調達ラウンドの理解は重要です。

・スタートアップとの連携・投資を検討する際、適したフェーズを見極められる
・自社のCVCを活用することで、成長段階に応じた共創が可能
・将来的に社内ベンチャーをスピンアウトさせる場合、外部投資を受ける戦略設計に役立つ

まとめ

資金調達のラウンドは、スタートアップの成長に合わせて資金を調達し、事業を次のステージへ進める仕組みです。シードからシリーズC以降まで、投資家の役割や調達目的は変化し続けます。ラウンドの構造を理解することで、スタートアップは効率的な成長戦略を描き、大企業はより効果的な協業・投資判断が可能になります。



RELATED ARTICLES
シリコンバレー在住・出張者必見、10月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、10月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、10月のおすすめイベント5選の詳細を見る
シリコンバレー在住・出張者必見、9月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、9月のおすすめイベント5選
シリコンバレー在住・出張者必見、9月のおすすめイベント5選の詳細を見る
エンジェル投資家とは?|ゼロから始める新規事業開発 #13
エンジェル投資家とは?|ゼロから始める新規事業開発 #13
エンジェル投資家とは?|ゼロから始める新規事業開発 #13の詳細を見る
ベンチャーキャピタルとは?|ゼロから始める新規事業開発 #12
ベンチャーキャピタルとは?|ゼロから始める新規事業開発 #12
ベンチャーキャピタルとは?|ゼロから始める新規事業開発 #12の詳細を見る
デカコーン・ヘクトコーン企業とは?|ゼロから始める新規事業開発 #10
デカコーン・ヘクトコーン企業とは?|ゼロから始める新規事業開発 #10
デカコーン・ヘクトコーン企業とは?|ゼロから始める新規事業開発 #10の詳細を見る
ユニコーン企業とは?|ゼロから始める新規事業開発 #09
ユニコーン企業とは?|ゼロから始める新規事業開発 #09
ユニコーン企業とは?|ゼロから始める新規事業開発 #09の詳細を見る

NEWSLETTER

TECHBLITZの情報を逃さずチェック!
ニュースレター登録で
「イノベーション創出のための本質的思考・戦略論・実践論」
を今すぐ入手!

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.