一方、研究開発や創業準備を長期的に支援するインキュベーターとは役割が異なり、成長ステージや目的に応じた使い分けが重要です。
この記事では、アクセラレーターの定義やインキュベーターとの違い、世界・日本の代表的プログラム事例を初心者向けにわかりやすく解説し、スタートアップや大企業の新規事業担当者が活用するためのヒントを紹介します。
目次
・アクセラレーターとは
・アクセラレーターとインキュベーターの違い
・アクセラレーターの役割と特徴
・世界と日本の代表的アクセラレーター
・アクセラレーター活用のメリットと課題
・新規事業担当者への示唆
・まとめ
アクセラレーターとは
アクセラレーター(Accelerator)とは、スタートアップの成長を短期間で加速させるための支援プログラムや組織を指します。特に創業初期〜シリーズA以前のスタートアップに対して、資金提供・メンタリング・ネットワーキング・デモデイ(投資家への発表会)などを通じ、事業の立ち上げと成長を後押しします。
プログラム期間は通常3〜6か月程度と短期集中型が一般的で、起業家に対して明確なゴール設定を促し、プロダクトやビジネスモデルを迅速にブラッシュアップさせるのが特徴です。
アクセラレーターとインキュベーターの違い
スタートアップ支援にはアクセラレーターのほかに「インキュベーター(Incubator)」もあります。両者は目的や支援スタイルが異なります。
観点 | アクセラレーター | インキュベーター |
---|---|---|
支援期間 | 短期(数か月) | 長期(1年以上) |
投資 | 初期資金の出資あり(数百万円〜数千万円) | 出資は必須ではない |
フォーカス | プロダクトの成長と市場投入 | 研究開発・アイデア育成・創業準備 |
対象ステージ | 創業初期〜シリーズA前後 | アイデア段階〜創業直後 |
成果指標 | トラクション(顧客数・売上・資金調達) | 技術の確立・起業基盤の整備 |
アクセラレーターは短距離走型、インキュベーターは長距離走型とも言えます。
アクセラレーターの役割と特徴
アクセラレーターは単なる資金提供者ではなく、スタートアップの成長を加速させるために包括的な支援を提供します。
世界と日本の代表的アクセラレーター
世界の有名プログラム
日本の主要プログラム
アクセラレーター活用のメリットと課題
メリット
・短期間での事業成長を後押し
・投資家やパートナーとの強力なネットワークを獲得
・経験豊富なメンターから実践的なノウハウを吸収できる
・課題
・短期間での成果を求められるため、ピッチや成長指標へのプレッシャーが大きい
・一部のプログラムでは出資条件(持株比率など)がスタートアップにとって不利な場合もある
・自社の成長フェーズに合わないプログラムを選ぶと効果が限定的になる
新規事業担当者への示唆
大企業の新規事業担当者にとっても、アクセラレーターは外部のスタートアップとの共創を加速させる場として価値があります。
・社外の革新的なアイデアやスピード感に触れることで、自社の新規事業にも刺激を与えられる
・アクセラレーターへの出資やプログラム運営への参加は、CVCと組み合わせることで相乗効果を発揮
・海外発のプログラムと連携し、グローバル市場への展開を視野に入れることが可能
まとめ
アクセラレーターは、スタートアップにとって成長の「ブースター」のような存在です。短期間での成長支援を通じて、プロダクトを市場に投入し、次の資金調達や事業提携に結びつけます。インキュベーターとの違いを理解し、自社のフェーズや目標に適したプログラムを活用することが、スタートアップにも大企業にも重要です。