人々の環境意識が高まり、車の所有も減る中、日々の移動手段は多様化してきている。いまやライドシェアや、シェアサイクルなども利用できるようになっており、ユーザーはどれを使うか悩む場面もあるだろう。MaaS Globalは、フィンランド発で、世界でも早期にMaaSアプリ「Whim」を展開したスタートアップ。「Whim」は日本での展開も準備を進めているという。今回はMaaS Global創業者兼CEOで「MaaS生みの親」と言われるSampo Hietanen氏に詳細を聞いた。

(2024年3月に破産申請。2024年8月追記)

フィンランド発、世界に影響を与えた「MaaS」というコンセプト

――まず、MaaS Globalのサービス概要を教えてください。

 私たちは、世界初のモビリティをサービスとして提供するMaaS(Mobility-as-a-Service)企業です。私はMaaSというコンセプトの生みの親であり、このコンセプトはフィンランドで生まれました。現代の交通業界において最も大きな問題は、どうすれば車を所有せずに済むかということです。どうすれば車という選択肢を選ばずに済むかと考え、生み出したのが「Whim」というMaaSアプリです。

 「Whim」は、バス・タクシー・電車・ライドシェアサービス・レンタカーといった全ての交通手段を1ヶ所にまとめ、ユーザーが交通手段を自由に選べるようにしています。MaaS市場で商業的にサービスを行うアプリの中で、初めてのオール・インクルーシブ型MaaSソリューションで、2017年11月のサービスローンチ以降、トリップ(旅程)件数は世界で1600万回を超えます。

Image: MaaS Global

 「Whim」では、ひとつのサブスクリプション契約で、電車・バス等の公共交通機関およびタクシー、カーシェア、その他多くの交通サービスから好きな手段を選び、好きなときに好きな場所へ移動することができます。また、サステナブルな移動方法を選ぶことができ、ユーザーの移動の習慣にも変化をもたらしてきました。

「MaaS生みの親」が見据える未来

――Hietanenさんは「MaaS」の生みの親と言われます。どうやってMaaSのコンセプトを生み出したのでしょうか?

 私がMaaSというコンセプトを生み出したのは、2006年のことです。交通業界の未来について考えた時、携帯電話の月額プランのように、1つのプラットフォームで交通手段を利用できたらいいだろうと思ったのです。当時はまだこのアイデアは注目されませんでしたが、2011年ごろから活発に取り上げられ、フィンランドの交通関連法でも取り上げられるようになりました。

Sampo Hietanen
MaaS Global
Founder & CEO
フィンランドで土木工学を学んだのち、建設関係の業務に従事する。2006年ごろからMaaSの構想を開始し、2016年にMaaS Globalを立ち上げる。

 2014年ごろには、業界の中でMaaSが重要な位置を占めるようになります。私はその頃から世界中の様々な場所で、MaaSのビジネス化について講演を行うようになりました。2014年から2016年までは資金集めや人材を募集して、2016年に本格的に会社を立ち上げたのです。

――MaaSというコンセプトは世界で大きな注目を集めました。MaaSが人々に与える重要な影響とは何でしょうか。

 数字で見ると分かりやすいかもしれません。人々の家計の2割は、普段の通勤といった交通関係の支出が占めています。その中でも車を所有している場合、めったに使用しなくても支出の7割超がその維持費に充てられます。あまりにコストに見合わなさ過ぎて、もはや将来は、自家用車の所有という概念は消えるでしょう。

 人々の平均通勤時間は90分と言われますが、私たちはその時間を運転という行為ではなく、もっと有効に使えるようにすべきです。このような変化は一晩で起こるものではありませんが、10年後には全く別の現実が待っていると確信しています。

日本で実証実験済み、アプリをローンチ予定

――日本企業と提携しており、出資も行われているそうですね。どのようなきっかけで実現したのですか。

 きっかけは、日本人のジャーナリストの方に見つけていただいたことです。フィンランドと日本の文化の類似点があったことも、日本参入の助けとなりました。日本の場合、モビリティ関連のトレンドは少し遅れて始まりましたが、予想より早く成長しています。

 現在、日本では三井不動産と協業し、モビリティサービスと不動産を融合させたプロダクトを開発中です。「Whim」を使って、自家用車を使わずに気軽に移動できるサービスを提供したいと考えています。早く日本中で月額プランのMaaSサービスを提供することが目標です。

日本での実証実験を準備中。 Image: MaaS Global

――日本ではどんな企業との協業に興味がありますか。

 ライドシェアサービス企業や、たくさんの利用者のいるコミュニティサービスを提供している企業などに興味があります。

 人々が住む環境と移動手段は密接に関わっています。居住環境に依存するような場面でサービスを提供していきたいと思っています。日本での実証実験をもとに、今後の数年で事業提携を拡大できればいいと思います。

Photo: MaaS Global

――今後のビジョンは何でしょうか?

 サービスの技術面、ユーザーの検証はできたと思っていますし、国際展開にも手応えを感じています。ですから、次のステップは、事業・ユーザーを拡大していくことです。ある日いきなり莫大な数のユーザーが増えるということはありませんから、ワンステップずつ確実に進んでいくことが重要だと思います。

 最後にお伝えしたいのは、現実として、交通業界はCO2排出の20〜40%を占めています。このままではいいはずがなく、変革が必要です。人々の自由や利便性を侵害することはできませんが、このままのペースで進むこともできないのです。私たちは業界全体で持続可能な未来を作り上げるべく取り組む必要性があります。



RELATED ARTICLES
嵐による大波をどう克服したか、スウェーデン発の波力発電技術 CorPower Ocean
嵐による大波をどう克服したか、スウェーデン発の波力発電技術 CorPower Ocean
嵐による大波をどう克服したか、スウェーデン発の波力発電技術 CorPower Oceanの詳細を見る
移動ルートの最適化に強み、NECや日本通運も出資するシンガポール発のSWAT Mobility
移動ルートの最適化に強み、NECや日本通運も出資するシンガポール発のSWAT Mobility
移動ルートの最適化に強み、NECや日本通運も出資するシンガポール発のSWAT Mobilityの詳細を見る
大手ソフトウエア開発企業も依存する「オープンソース」が危ない? コードの脆弱性を実行前に解析するSocket
大手ソフトウエア開発企業も依存する「オープンソース」が危ない? コードの脆弱性を実行前に解析するSocket
大手ソフトウエア開発企業も依存する「オープンソース」が危ない? コードの脆弱性を実行前に解析するSocketの詳細を見る
意外と「アナログ」だったレーダー技術 NVIDIA元幹部が開発したデジタル画像処理レーダーとは Uhnder
意外と「アナログ」だったレーダー技術 NVIDIA元幹部が開発したデジタル画像処理レーダーとは Uhnder
意外と「アナログ」だったレーダー技術 NVIDIA元幹部が開発したデジタル画像処理レーダーとは Uhnderの詳細を見る
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AI
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AI
既存の監視カメラをAIでアップグレード、製造・物流現場の安全性を向上 Spot AIの詳細を見る
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letara
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letara
宇宙の「ラストマイル問題」に取り組む、北海道大学発スタートアップ Letaraの詳細を見る

NEWSLETTER

世界のイノベーション、イベント、
お役立ち情報をお届け
「オープンイノベーション事例集 vol.5」
もプレゼント

Follow

探すのは、
日本のスタートアップだけじゃない
成長産業に特化した調査プラットフォーム
BLITZ Portal

Copyright © 2025 Ishin Co., Ltd. All Rights Reserved.